昨年からパソコン土曜塾や自分の会計簿にはエクセルを止めて、グーグルのスプレッドシートを使っている。
それは何台ものパソコンを使用しているため、エクセルではそれぞれのパソコンにデータを入れておく必要がある。
そんなことが原因で現在はグーグルのスプレッドシートを使っている。
しかし、不便なことが一つある。
それはファイルを開くと、いつも先頭アドレスが開く。
データ入力が増えるほど下にスクロールしなけらばならない。
1月から入力が始まってすでに沢山のデータが入力されている
これをなんとかプログラムで最終行に自動で飛ばす方法はないかと調べた。
言語はJavascriptをつかって作ることができた。
プログラム行数はわずか9行でした。
それは何台ものパソコンを使用しているため、エクセルではそれぞれのパソコンにデータを入れておく必要がある。
そんなことが原因で現在はグーグルのスプレッドシートを使っている。
しかし、不便なことが一つある。
それはファイルを開くと、いつも先頭アドレスが開く。
データ入力が増えるほど下にスクロールしなけらばならない。
1月から入力が始まってすでに沢山のデータが入力されている
これをなんとかプログラムで最終行に自動で飛ばす方法はないかと調べた。
言語はJavascriptをつかって作ることができた。
プログラム行数はわずか9行でした。
function onOpen() {
var sheet = SpreadsheetApp.getActiveSpreadsheet().getActiveSheet();
var ss = SpreadsheetApp.getActiveSpreadsheet();
var sheet = ss.getSheets()[3];
var cell= sheet.getRange("B2");
var value = cell.getValue();
sheet.getRange(value,2).activate(); // セルへ移動
return;
}
0 件のコメント:
コメントを投稿