昨年家内が買ってきた種で、見事に咲いた花。名前が分からずその種をまいて芽が出るのを待ているが、1か月もたっても芽が出ないので昨日岡山農協で調べてもらった。「リコウソウ」という名前で、現在在庫切れ、注文をお願いした。
今日何の気になしにリコウソウで検索していたら、間違いがわかった。「ルコウソウ」という名前で「ヒルガオ科」ということがわかった。
送信者 四季の花 |
昨年家内が買ってきた種で、見事に咲いた花。名前が分からずその種をまいて芽が出るのを待ているが、1か月もたっても芽が出ないので昨日岡山農協で調べてもらった。「リコウソウ」という名前で、現在在庫切れ、注文をお願いした。
今日何の気になしにリコウソウで検索していたら、間違いがわかった。「ルコウソウ」という名前で「ヒルガオ科」ということがわかった。
送信者 四季の花 |
お天気は上上。10時頃から最近できた「駅東創庫」へ土ひねりの練習に家内と行って来ました。
はじめてのことで藤本先生に手取り足取り指導を受けましたが、さっぱりわからず。まず基本の粘土を練るのが難しい。空気が入ってはダメとのことで練り方が決まっているようです。
やってみましたが、これが重労働。空気が入っていると窯で焼くと割れるそうです。しまいには藤本先生にやっていただきました。小さいコップを作るため、粘土の塊から形をコップに整えるのは難しい。一定の厚みにしないと窯で焼くと割れると教えられ、最後は先生に仕上げをしてもらいました。作業をしていると宇野港土地の青井専務が来られ、岡部さんはITが専門なのにこんなこともするんですかとの質問に、ITのネタづくりのためにやっていると答えた。
送信者 駅東創庫&Gallaery... |
送信者 駅東創庫&Gallaery... |