こんな記事が載っていた!
原則としては、「Windows Vista」上で動作するプログラムならば、必ず「Windows 7」上でも動作するということになっている。それは逆に、一般的にはVista上で動作しなかったプログラムは、Windows 7上でも動作しないということだ。
しかしながら、少なくともいくつかのケースで、実際のところ、Vista上では動作しなかったアプリケーションが、Windows 7上では動作する。その理由としては、MicrosoftがVistaへの移行で対応しなくなった、特定のタイプのプログラムを「救う」べく、何らかの対策を講じてきた点が挙げられる。
Microsoftは今週、公式ブログで「Windows Vista上で機能したアプリケーションであれば、何でもWindows 7上で機能することは確実であるという認識は真実である。同時に、われわれは『水準を引き上げる』ために、さらなる目標を掲げ、まったくWindows Vistaでは動作しなかったアプリケーションでも、Windows 7では動作するようにサポートしたいと考えている」と発表した。
これで安心してWindows7に乗り換えが出来そうですね。
ブログ内検索
2009年3月13日金曜日
昔創った3Dの画像を研究!
スケッチアップを始めて1年過ぎた。
いろいろ試したが、その後進展は無しに現在まで至った。
土曜塾で3Dを教えてほしいと私より先輩が訪ねてきた。
久しくスケッチアップを操作していない私。3Dを使って、簡単な住宅を描いてみたが、大変時間がかかった。出来あがったモデルをスケッチアップ付属の2Dのエクスポートでは良い画像が出来ない。そこで、2か月ほど前に見つけた3Dモデルのレンダリング見つけ、挑戦してみた。
1年半前に作成した宇野駅を、画像(2次元)にするソフト(Kerkythea)を使ってレンダリングしてみた。
テクスチャーが全滅していることが分かった。これはスケッチアップの3Dにテクスチャを貼る時に、何かルールがあるのではないかと、・・・また研究しなければ!!
いろいろ試したが、その後進展は無しに現在まで至った。
土曜塾で3Dを教えてほしいと私より先輩が訪ねてきた。
久しくスケッチアップを操作していない私。3Dを使って、簡単な住宅を描いてみたが、大変時間がかかった。出来あがったモデルをスケッチアップ付属の2Dのエクスポートでは良い画像が出来ない。そこで、2か月ほど前に見つけた3Dモデルのレンダリング見つけ、挑戦してみた。
●スケッチアップでエクスポートした画像(レンダリング時間は瞬時だった)
![]() |
送信者 田井土曜塾 |
●Kerkytheaの(Photonmap High)でレンダリングした画像(レンダリングに3分30秒かかった)
![]() |
送信者 田井土曜塾 |
Kerkytheaは、誠に分かりにくいソフトで大変苦労した。
1年半前に作成した宇野駅を、画像(2次元)にするソフト(Kerkythea)を使ってレンダリングしてみた。
![]() |
送信者 日誌 |
テクスチャーが全滅していることが分かった。これはスケッチアップの3Dにテクスチャを貼る時に、何かルールがあるのではないかと、・・・また研究しなければ!!
登録:
投稿 (Atom)