明日の新入社員教育の資料作りに午後から4時間を費やした。
1年ぶりでスケッチアップのソフトでモデルを書いたのだが、忘れている部分があった。
特に断面図は、完全に忘れている。
また繰り抜きもおぼろに思い出しながら、やっとこさでした。
人に教える難しさを感じた!
ブログ内検索
2011年4月13日水曜日
楽譜を書くソフト
家内の友人にピアノの先生がいる。
その人から依頼で、パソコンで楽譜を書くソフトは無いか調べてほしいと依頼され、キーワードを「音符を書く」 「フリーソフト」 「楽譜」 「サイト」で検索すると「Studio ftn Score Editor」が見つかり簡単に試してみた。
何とか操作を覚えれば、使えそう。
VISTAにインストールしてみた。
その人から依頼で、パソコンで楽譜を書くソフトは無いか調べてほしいと依頼され、キーワードを「音符を書く」 「フリーソフト」 「楽譜」 「サイト」で検索すると「Studio ftn Score Editor」が見つかり簡単に試してみた。
何とか操作を覚えれば、使えそう。
VISTAにインストールしてみた。
今日から2日間午前中新入社員教育
技術相談室では、今日からモノづくりのおけるITと題して、水、木のご全集23名の新入社員の教育が始まった。
午前9時から12時までの3時間立ち詰めの喋り通し。
きつかった!
今年の新入社員は結構優秀で、インターネットをしている人は22名もおり、ワード・エクセルも殆どの人が触ったことがあるようだった。
これはちと教えるのが難しい。
途中で、エクセルの難しいIF関数の問題を出したら2名の人が正解だった。
明日は、3次元のグーグルスケッチアップで3Dモデルを作成に挑戦の予定
午前9時から12時までの3時間立ち詰めの喋り通し。
きつかった!
今年の新入社員は結構優秀で、インターネットをしている人は22名もおり、ワード・エクセルも殆どの人が触ったことがあるようだった。
これはちと教えるのが難しい。
途中で、エクセルの難しいIF関数の問題を出したら2名の人が正解だった。
明日は、3次元のグーグルスケッチアップで3Dモデルを作成に挑戦の予定
登録:
投稿 (Atom)