今年は早く咲くかなと思ったら、ほとんど例年通り。
まだ7部咲きくらいだ。
この土日が満開かな!
でもここ2・3日は花冷えの寒い日がつづいている。
風邪を引いているワケではないが、鼻が出る。鼻をかみすぎて鼻血は出るは、痛いやらで困っている。
花粉症かな!
今朝は7時半から玉野光南高校で健康診断。
一番苦手な胃のレントゲン。毎年バリュームを飲むと下痢をするのだが、今回は出ない。
下剤が全く効かない。
どうなっているのだろう!
急いで帰宅し着替えて、パソコン講座へ。
3名の方が参加され、ウィンドウズ・ムービーメーカーとデジカメ写真とBGMを使って、映画作りを指導した。
午後は整体のメルカ3Fの「とっぷ」へ行き、不思議な整体術を受けた。
この治療を受けると手足が暖かくなり、気持ちがいい。
ブログ内検索
2010年4月7日水曜日
来週から始まる新入社員教育資料作り!
私の担当は、『ものづくりにおけるIT』と題して、3時間づつ2日間来週の水・木の午前中担当することになっている。
今までの新入社員教育になかった、初めて『ものづくりに関するIT』教育なので、今までの講習資料がない。
資料作りが大変だ。
ねじり鉢巻で、何を教えれば良いかを考え、ものづくりの楽しさは、やはり3次元モデルを実習させて、こんな形のものや、こんな工場配置したら効率が良くなるとか、新製品のプレゼンテーションができるものが良いのではないか、考え、無料(フリーウェア)のグーグルのスケッチアップを選択した。
テーマは決めて15ページほど資料を作成したものの、実際に教えるとなれば、どんな資料を作れば良いか悩んだ。
でも、いつもパソコンを教えているのはシニアばかり(光南高校を除く)ですが、今回は玉野市内の企業の新入社員22名なのだ。
将来ある若い人(社会人)を教えるのは初めてであり緊張する。
徹底的にクラウドコンピューティグで講義をするため、ネットを読みあさり、明日の金曜日も朝から、晩までの作業を覚悟した。
今までの新入社員教育になかった、初めて『ものづくりに関するIT』教育なので、今までの講習資料がない。
資料作りが大変だ。
ねじり鉢巻で、何を教えれば良いかを考え、ものづくりの楽しさは、やはり3次元モデルを実習させて、こんな形のものや、こんな工場配置したら効率が良くなるとか、新製品のプレゼンテーションができるものが良いのではないか、考え、無料(フリーウェア)のグーグルのスケッチアップを選択した。
テーマは決めて15ページほど資料を作成したものの、実際に教えるとなれば、どんな資料を作れば良いか悩んだ。
でも、いつもパソコンを教えているのはシニアばかり(光南高校を除く)ですが、今回は玉野市内の企業の新入社員22名なのだ。
将来ある若い人(社会人)を教えるのは初めてであり緊張する。
徹底的にクラウドコンピューティグで講義をするため、ネットを読みあさり、明日の金曜日も朝から、晩までの作業を覚悟した。
登録:
投稿 (Atom)