家内と北海道小樽運河を訪れたのは約10年前。
グーグルマップのストリートビューで再び訪れてみた。探すのは簡単だった。
グーグルマップで「小樽運河」と検索すると、すぐ出てきた。
懐かしい風景でした。
画面は小樽運河に架かる橋の上なのですが、反対側の運河の川で沢山の子カモが親ガモについて泳いでいたのを思い出した。また正面の運河の左にある側道をずっと向こうまで歩いたっけ!
画面を右に回転したとこに「運河食道」がある。ここで昼食を取ったが、何を食べたか忘れたな!
懐かしい思い出でした。
大きな地図で見る
ストリートビューは便利ですね!
ブログ内検索
2008年12月20日土曜日
YouTubeがやっと、HD画質で再生可能に!
地上ではすでにハイビジョン時代になっているが、ネット上でも何とかHD時代が来たようだ。
HDとは、高解像度のデジタルテレビ放送(HDTV)のうち、走査線1080本以上の方式のこと。
デジタル テレビ放送の映像信号には、既存のアナログテレビと同じ走査線525本の方式(SDTV)と、720本、1080本の方式(HDTV)がある。このうち、最も解像度の高い1080本の方式をフルHDと呼んでいる。大画面テレビやDVD/HDDレコーダーなどでは「フルHD対応」が売り文句の一つとなっている。
ではYOUTUBEでHD対応の動画を見てみた。
画面が小さいので、YOUTUBEに行って、フル画面で見ればもっとわかりやすいようだ。
YOUTUBEにジャンプし、動画の画面右下に「HDで表示する」をクリックし、フル画面にしてみると、結構な画質で見ることができる。回線スピードもVREELの比べるとずっと楽のようだ。
http://jp.youtube.com/watch?v=Jgpty017CIw&fmt22
HDとは、高解像度のデジタルテレビ放送(HDTV)のうち、走査線1080本以上の方式のこと。
デジタル テレビ放送の映像信号には、既存のアナログテレビと同じ走査線525本の方式(SDTV)と、720本、1080本の方式(HDTV)がある。このうち、最も解像度の高い1080本の方式をフルHDと呼んでいる。大画面テレビやDVD/HDDレコーダーなどでは「フルHD対応」が売り文句の一つとなっている。
ではYOUTUBEでHD対応の動画を見てみた。
画面が小さいので、YOUTUBEに行って、フル画面で見ればもっとわかりやすいようだ。
YOUTUBEにジャンプし、動画の画面右下に「HDで表示する」をクリックし、フル画面にしてみると、結構な画質で見ることができる。回線スピードもVREELの比べるとずっと楽のようだ。
http://jp.youtube.com/watch?v=Jgpty017CIw&fmt22
登録:
投稿 (Atom)