ブログ内検索

2014年1月28日火曜日

「OK Google」で手放し検索・岡山へお茶を買いに

 Google が Chrome ブラウザ用の拡張機能「Google音声検索ホットワード」(Google Voice Search Hotword) ベータ版をリリースしました。Google 検索ページや新しいタブ画面で「OK, Google」と話しかけることで、手を使わず音声だけで検索できますパソコンに向かって「OK Google」と言うと、音声入力の準備をしてくれ、続いて検索キーワードを喋るだけでキーボードやマウスに触れることなく検索ができるようになった。


煎茶が切れて3日間。
お茶が欲しくて欲しくて仕方がない。玉野で買うと美味しくない。
午後から岡山に茶を買いに出かけた。
30号線途中寿司屋に寄って昼食。スマホのグーグルマップカーナビを頼りに、お茶屋さんへ。
岡山市北区京町11−5の美芳園は現在店主がお年寄りになったので、近所の人が近くで運営している。屋号はびほうえんだった。
かりがねと玉露など4千円ほど買って帰った。

Googleも注目するIoTとはなにか?

 IoTを知っているだろうか? 
アメーバーニュースより
 私は初めて聞く言葉だ。
 半べそを表した顔文字ではなく、「Internet of Things」の略だ。直訳するとモノのインターネット――つまり、人間が発信するさまざまな情報ではなく、たとえばクルマや家、家電などの物体からインターネット経由で自律的に情報を発信させて、それを活用していこうとする動きのことだ。IoTはビッグデータと絡めて、今後の社会全体を変えていく大きな動きになる。

 我々人間は、急速なスマートフォンの普及により常時インターネットに接続できるようになった。現在地や移動状況はもちろん、心拍数や血圧などの生体的な情報を逐次アップロードすることもできる。さらに思考や、視覚・聴覚といった五感による情報さえも、ソーシャルメディアなどを通じてインターネット上にアップしている。つまり、人間一人ひとりがIP化しはじめたといってよい。そしてIoTとは、人間だけでなく我々がつくりあげた文明に属するすべてのモノをインターネット化していくことなのだ。
近年のビッグデータブームに絡んで、IoTは急速にIT系メディアや企業の間で話題になっているが、考え方自体はそもそもインターネット黎明期から存在している。「ビールのジョッキがインターネットにつながっていて、残り少なくなったら自発的に店員を呼んでくれたら便利」「冷蔵庫の中身を確認して自動でレシピを出してくれたらよい」などと妄想を膨らませたものだ。物理的にいえば簡単で、すべての機械や部品などにIP(インターネットプロトコル)アドレスを振り、その状態変化をリアルタイムでインターネットにアップロードする仕組みがあればよい。

これまでIoTが実現しなかったのは、IPv4ではIPアドレスの数自体に制限があったからだ。IPv4におけるIP数は43億個、つまりスマートフォンがこのまま普及していてもIPアドレスを全人類に振り当てることさえできない。モノに振るどころではなかった。


しかし、IPv6におけるIP数は340澗(かん)個。澗は10の36乗を表す。理屈上でいえば、我々の目に見えている地球上の物体すべてにIPアドレスを与え続けても数百年は保つだろう途方もない数だ。だから、もはやIPアドレス不足を気にする必要はない。