ブログ内検索

2025年5月8日木曜日

拡張子MOV

 最近、庭に咲く草花の美しさを動画に残してみたくなり、Fujifilmのミラーレスカメラ「X-T20」を使って撮影してみました。カメラの動画モードを使って、風に揺れる花や陽の光を浴びた葉の様子をゆっくりと記録。短いクリップをいくつか撮影し、それらを編集して1本の動画にまとめてみました。

 撮影した動画のファイル形式は「.MOV」でしたが、私が普段使っている動画編集ソフト「Vegas Pro 17」でも問題なく読み込むことができ、スムーズに編集と書き出しまで行えました。色味の調整やカットのつなぎも自然で、X-T20の映像の美しさを活かした仕上がりになったと思います。

 

2025年5月1日木曜日

瀬戸内海舞台の新曲発売

 今朝の山陽新聞に瀬戸内海舞台の新曲発売」と題して記事が掲載されていました。
https://www.youtube.com/watch?v=_-GA4eYMz8k&list=RD_-GA4eYMz8k&start_radio=1
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 演歌歌手の山口みさとさん、(大竹市出身、岡山市在住)が6年ぶりの新曲「瀬戸内恋歌」を6年ぶりの新曲「瀬戸内恋歌」を3月にリーリースした。瀬戸内海が舞台の恋物語で、スケール感のある本格演歌。「ドラマチックでカラオケ好きでなくても歌いたくなる”アツい。曲。瀬戸内海の魅力を全国に伝えてたい」とアピールする。<回り道でも構わないあなたの背中が道しるべついて行きたい ついて行かせて・・・・>
つれない男に恋焦がれた切ない女心を歌うが、2人の間にはいつしか確かな絆が芽生え結ばれる。「これまでは振られ、捨てられる女性の歌が多かった。明るくハッピーエンドで気に入っている。世田内海をイメージした<海鳴り潮風 夕ぐれ><海鳥 島陰 灯台あかり>といった歌詞もあり、「瀬戸内海は穏やかで包容力を感じさせてくれる。愛するふるさとび海を思いながら歌っています」と話す。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー


2025年4月30日水曜日

CANVAでアニメーション


 連休で帰省した娘と買い物に行き、その時スマホで撮影した動画をcanvaでアニメーションにしてみました。
 1つ問題がありスマホで撮影した動画がcanvaで読めないことが分かり、同じmp4形式なのに読めないので変換サイトを使って再度mp4に変換し直してcanvaで編集しました。

2025年4月28日月曜日

またテレビ購入

 最近、リビングのテレビを買い替えたばかりだったのですが、今度は私の部屋のテレビが、音は出るものの映像が映らなくなってしまいました。

 ちょうどそのとき、娘が帰省していたので、近所の電気屋さんに持って行ってもらいました。診てもらったところ、型が古く、修理するよりも買い替えた方が安く済むとのこと。同じサイズの新しいテレビを購入することにしました。

 アンテナ接続、保存用ハードディスク、ステレオへの光ファイバー接続など、10年以上前に自分で設定した記憶はありましたが、細かいことはすっかり忘れてしまっていました。

でも、娘が手伝ってくれたおかげで、すべて無事に接続・設定することができました。本当に助かりました。

CANVAを使って構成図を書きました

2025年4月22日火曜日

結婚記念日??

 まもなく結婚記念日がやってきます。結婚何周年か計算したいのですが老化で計算に時間がかかります。そこでGemini を使って次のように質問してみました。
 昭和17年11月18日生まれの私ですが、今年の4月29日が結婚記念日です。結婚は29歳の時でした。結婚何週年になりますか?

昭和17年11月18日生まれとのことですので、今年(令和7年)の4月29日においくつになられるか計算してみましょう。

まず、昭和17年は西暦1942年です。 令和7年は西暦2025年です。

今年のお誕生日で  歳になられます。

29歳でご結婚されたとのことですので、結婚されたのは  年です。

今年の結婚記念日は2025年ですので、結婚されてからの年数は  年となります。

答えは54周年になるようです。
インターネットとAIのお陰で便利になりましたね!

2025年4月17日木曜日

瀬戸内国際芸術祭2025、いよいよ開幕!「懐かしの粟島」

 いよいよ明日から、第5回瀬戸内国際芸術祭(瀬戸内国際芸術祭2025)が開催されます。今回の開催地も、東は小豆島から西は伊吹島まで、瀬戸内海に浮かぶ魅力あふれる島々が舞台となります。

瀬戸内の自然とアートが融合するこの祭典は、毎回多くの来場者を魅了してきました。今年もどんな出会いや感動が待っているのか、今から楽しみです。

さて、私にとって粟島といえば、2014年4月5日に玉野ビデオクラブの撮影会で訪れた思い出深い場所です。その時、粟島で瀬戸内国際芸術祭が開催されていたとは、実は気がついていませんでした。アート作品のいくつかを偶然目にしていたのかもしれませんが、あの頃はまだ「芸術祭」という意識はなく、カメラを片手に島の風景を追いかけていました。

その時に撮影・制作したビデオ作品がこちらです。
  あれからもう10年以上。再び粟島を訪れる機会があれば、今度はアートの目線でも島を歩いてみたいと思っています。

2025年4月16日水曜日

瀬戸内国際芸術祭の歴史

 4月18日から開催される瀬戸内国際芸術祭の歴史をしらべてみました。私の住む玉野市宇野港も会場の一部になっており、いろんな行事が予定されているようです。

瀬戸内国際芸術祭の歴史 by sigeyuki.okabe1095 on Scribd

2025年4月14日月曜日

中学時代の同窓会・33会

4月13日(日)12時半から玉野市みやま公園権太寿司で昭和33年宇野中学校卒業の有志で作る「33会」がお花見の会を催しました。約30名が集まり、昔話や最近の話題などで楽しい時間を過ごしました。
平内会長 挨拶

ガーデンにて記念撮影準備・2ヶ月後には山陽新聞に掲載される予定

料理の一部

2025年4月11日金曜日

スマホとパソコン接続方法

 

スマホとパソコンの接続方法 by sigeyuki.okabe1095 on Scribd

2025年4月7日月曜日

町内会総会

 私の町内会の総会に参加してきました。
この町内ができて数十年、皆さん年をとりました。
 町内会費の集金など困難な人も出てくるので今後どうするか検討する必要がある等、また地震災害の避難先をどうするかなど意見が出ました。

2025年4月1日火曜日

百才体操お花見食事会に参加

 3月31日、みやま公園にてお食事会を開催しました。会場は「権太寿司」。今回は24名の方にご参加いただき、和やかなひとときを過ごしました。お店の庭園では、桜が二分咲き。春の訪れを感じながら、11時半から13時まで美味しいお寿司を楽しみつつ、皆さんと歓談しました。
 満開の桜ももちろん美しいですが、咲き始めの桜も趣があり、これからの季節の楽しみが広がりますね。ご参加くださった皆さま、お疲れ様でした。! 🌸


2025年3月20日木曜日

ボリュメトリックビデオ(自由視点映像)とは

 ボリュメトリックビデオ(自由視点映像)とは初めて聞いた単語です。ChatGPTで調べてみました。
**ボリュメトリックビデオ(自由視点映像)**とは、3D空間における映像技術の一種で、視聴者が自由に視点を動かしながら映像を鑑賞できる技術です。従来の2D映像とは異なり、360度の空間情報が記録されているため、映像内の好きな場所から好きな角度でシーンを見ることができます。この技術は次世代の映像体験として注目されており、今後さらに進化が期待されています。
参考映像は下記です。

ブログについて

ブログについて今後の動向などについてAIの「Glok」に質問してみました。
ーーーーーーーーーーーGlokの答えーーーーーーーーー
  ブログの今後の動向や方向性について考える際、現在の技術トレンド、読者のニーズ、プラットフォームの変化などを踏まえると、いくつかの明確な傾向が予測されます。以下に、2025年3月時点での状況を基に、今後のブログの方向性について簡潔にまとめます。

### 1. **マルチメディア化の加速**
 テキスト中心のブログから、動画、音声、インタラクティブな要素(クイズやグラフ)を組み合わせたマルチメディア型へと移行が進むでしょう。YouTubeやTikTokのような短尺動画の人気や、ポッドキャストの需要増加を背景に、ブログも読者エンゲージメントを高めるため、視覚的・聴覚的コンテンツを積極的に取り入れる方向に進むと考えられます。例えば、文章に加えて短い解説動画や音声ファイルを埋め込むブログが増えるかもしれません。
### 2. **ニッチ化と専門性の重視**
 インターネット上の情報量が増える中、読者は一般的な話題よりも具体的なニーズに応える専門性の高いコンテンツを求める傾向にあります。広範な雑記ブログよりも、ある特定の分野(例: サステナブルな旅行、AIプログラミング)に特化したブログが注目され、信頼性や権威性を築きやすくなると予想されます。あなたがブログを書いているなら、自分の得意分野や情熱を明確に定めることが今後さらに重要になるでしょう。

### 3. **AIとの共存と活用**
 AI技術の進化により、ブログ執筆自体が効率化されています。Google AI Studioのようなツールを使えば、アイデア出しや下書き作成が容易になり、ライターの負担が減ります。一方で、AI生成コンテンツが増える中、人間らしい視点や独自の経験に基づく「人間臭さ」が差別化の鍵に。読者は「AIでは書けないストーリーや感情」を求めるため、個人的な体験や深い洞察を盛り込むことが今後のトレンドとなるでしょう。
### 4. **SNSとの融合**
 ブログとソーシャルメディアの境界が曖昧になりつつあります。XやInstagramで短い投稿を通じて読者を引きつけ、ブログで詳細な情報を提供する「ハイブリッド型」が主流になる可能性があります。実際、ブログ単体での集客よりも、SNSで拡散しつつブログに誘導する戦略が効果的になりつつあります。あなたがブログを続けるなら、SNSでのブランディングや読者との対話を意識すると良いかもしれません。
### 5. **モバイル最適化と短文志向**
 スマートフォンでの閲覧が主流であるため、モバイルフレンドリーなデザインや読みやすさがさらに求められます。また、注意力が散漫な現代の読者に合わせ、短く要点を押さえたコンテンツや、箇条書き・見出しを活用した「スキャンしやすい」構成が好まれるでしょう。ただし、深い情報を求める読者向けに長文コンテンツも一定の需要を保ちます。

### 6. **収益化とコミュニティ構築**
 ブログは単なる情報発信の場を超え、収益源やコミュニティ形成の基盤としての役割が強まります。アフィリエイト、メンバーシップ制、独自商品の販売など、多様なマネタイズ方法が広がる一方、読者との双方向の関係性(コメント対応や限定コンテンツ提供)が重要に。ブログを「個人ブランド」の一部として育て、読者との信頼関係を築くことが今後の方向性として有望です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
 このように難しい答えが返ってきました。出来るだけ頑張って皆さんにみてもらえるブログにしたいものです。

2025年3月17日月曜日

アニメーションタイトルの実験

 CANVAを使ってアニメーションGIFを作ってみました。サイズは幅960×高さ260に設定し、文字にはアニメーション効果を加えてみました。初めての試みでしたが、なかなか上手くできたのではないかと思います。

出来上がったGIFは、さっそくブログのタイトル部分に入れてみました。タイトルに動きが加わると、より目を引くデザインになり、見ていて楽しいものになりました。


2025年3月16日日曜日

スペースX打ち上げ

 2025年3月15日、日本時間の午前8時3分、米航空宇宙局(NASA)によるスペースXのロケットが無事に打ち上げられました。このロケットには、日本の大西卓哉宇宙飛行士が搭乗しており、彼の宇宙への旅が始まりました。

 大西宇宙飛行士は、これから長いミッションに臨むことになります。宇宙空間という過酷な環境での任務は決して簡単ではありませんが、彼の豊富な経験と技術力で、きっと素晴らしい成果を上げてくれることでしょう。

 地上から見守る私たちとしては、無事と成功を心から祈るばかりです。日本人宇宙飛行士の活躍が、未来の宇宙開発や科学の発展に大きく貢献することを期待しています。

chatGPTにロケットを書かせてみました。

2025年3月15日土曜日

音声読み上げサイト

 動画作成においてナレーションを入れるのに自分の声を入れるのはおこがましいのでのネット上でナレーションを作成できる「音声読み上げサイト」をさがしてみました。https://ondoku3.com/ja/
 mp3形式でダウンロードできるので動画アプリに入れてナレションとして使えることができます。 

2025年3月9日日曜日

備前中南米美術館?

 2、3日前にNHK岡山テレビで放送されたテーマをメモ用紙に書き留めていました。今朝そのメモを見て調べてみました。タイトルにある「備前中南米美術館」です。
 今まで牛窓美術館にはよく行っていましたが、「備前中米美術館」は聞いたことも行ったこともありませんでした。
 機会があれば是非行ってみたいです。


2025年3月8日土曜日

PIXVERSEの実験

PixVerse は、普通の写真やビデオを AI を活用した素晴らしいコンテンツに変えるクリエイティブなパートナーです。 写真に楽しい効果を追加したい場合でも、テキストから完全にユニークなビデオを作成したい場合でも、このアプリはあなたの想像力を現実のものにします。というキャッチフレーズです。試したものが下の動画です。

2025年3月3日月曜日

背景削除のサイト

 背景を削除するサイトを見つけました。
早速実験をしてみました。背景削除のサイトはhttps://www.remove.bg/jaです。
 出来上がった写真をcanvaを使って編集してみました。

 

2025年2月28日金曜日

大船渡の山火事がグーグルマップに

 現在延焼中の大船渡の山火事がグーグルマップに掲載されているのを発見しました。(2025年2月28日午前10時ごろ)

2025年2月23日日曜日

体調のグラフを作成

 毎日血圧や体温を測っていますが、2月1日から今日までをグーグルシートのグラフ機能を使って作成してみました。
 慣れないので時間がかかりました。6時の気温、体温、血圧(高)、(低)を表に作成しグラフにしてみました。