ブログ内検索
2010年1月31日日曜日
ミネルバ今年度最後の講座
11名の参加のエクセル講座最終回を本日務めた。
昨晩作った復習問題を受講生に解いてもらった。
最初の問題は簡単でしたが、2問目から首を傾げていたようでした。
若い3名の方はスイスイでしたが問題3から頭を傾げていたようです。
それも無理はないですね。
ビジネス問題なので、これをマスターすれば仕事がすいすいとなれば教えた価値があるだろうな!!
講座の後、電話で予約があった、玉野とんぼ玉クラブの当番へ店を開けに行った。
ある当番さんが合鍵を紛失したというので合鍵を作りに行った。
夕方まとめて1週間のブログの投稿をおこなった。
昨晩作った復習問題を受講生に解いてもらった。
最初の問題は簡単でしたが、2問目から首を傾げていたようでした。
若い3名の方はスイスイでしたが問題3から頭を傾げていたようです。
それも無理はないですね。
ビジネス問題なので、これをマスターすれば仕事がすいすいとなれば教えた価値があるだろうな!!
講座の後、電話で予約があった、玉野とんぼ玉クラブの当番へ店を開けに行った。
ある当番さんが合鍵を紛失したというので合鍵を作りに行った。
夕方まとめて1週間のブログの投稿をおこなった。
2010年1月30日土曜日
2010年1月29日金曜日
NPOの理事会
この日はNPO理事会と新年会がある日。
朝から、ミネルで開催しているエクセル講座の練習問題を作成。
本気で、問題を作るのは大変。
今まで教えた、事項をすべて問題に組み入れようにと、講座に参加している、今年就職が決まった若者のために、ビジネスで使える、テキストにない事例など盛り込んで、作成した。
参加者は一生懸命講義を聴いてくれた。嬉しいですね!
午後4時半、理事会の会合へ会場に向かったが、何と会場を間違ってしまった。
今日は飲み会があるので自宅から、歩いて会場に向かったが、間違ったのでまた歩く歯目になった。
15分ほど遅れて会場に到着。
理事長が来ていない。
理事長招集の臨時理事会なのに!!!!
会議は1時間遅れで決定のない会議を終えて、新年会会場へ。
今日は予感していた通りの日となった。(つまらない一日!)
2010年1月28日木曜日
玉野光南高校で試験!
今日は私の担当する、高大連携授業(岡山理科大学の大西研究所)の試験日。
玉野光南高校の参加の生徒6名は、50分の試験に挑戦!
高大連携授業は、インターネットを使って岡山理科大学の総合情報科の教授が、講義する授業をインターネットを使ったパソコン上で、大学と各高校10校)が教授の講義の動画とパワーポイントなど教材を見ながらの受講で、技術的には大変高度な授業です。
単位は2単位で、テーマはアルゴリズムについてでした。
試験には、大学の授業なので大変難しい問題で、高校生は頭を抱えながらの試験でした。
何名の単位取得者がでるか、結果が楽しみです。
昨日開催した@たいようの勉強会マニュアル作成
昨日勉強会の終了後、今日の指導のマニュアルを作って欲しいと、田井市民センターの館長から依頼があり、朝から5時間かけてグーグルのドキュメントで作成した。
結構作っているうちに、沢山の機能があるのがわかって勉強になった。
講習のマニュアルはこちら。
2010年1月27日水曜日
またもやvistaが故障!!
昨年12月4日に愛用のパソコンVISTAが起動しなくなったので、デオデオに修理に出した。
12月11日に治ってきたので、早速起動したが、うんともすんとも言わない。またデオデオへ修理に出した。
つい最近1月15日に修理から戻ってきて、使っていたが、今度はマルチドライブが反応しない。
修理から帰ってきたときは、DVDを使うことがなかったが、1月726日に使おうと思ったら、マイコンピュータにドライブが表示されていない!!(ムカ・・・!)
また修理に出す歯目になった。
12月11日に治ってきたので、早速起動したが、うんともすんとも言わない。またデオデオへ修理に出した。
つい最近1月15日に修理から戻ってきて、使っていたが、今度はマルチドライブが反応しない。
修理から帰ってきたときは、DVDを使うことがなかったが、1月726日に使おうと思ったら、マイコンピュータにドライブが表示されていない!!(ムカ・・・!)
また修理に出す歯目になった。
![]() |
送信者 2010_1_27修理に出したVISTA |
田井地区ネットコミュニティ「@たいよう」勉強会開催
昨年の3月20日に立ち上げた「@たいよう」は、玉野市市民活動支援課と玉野市コミュニティー協議会の要請で田井地区ネットコミューニティとして発足している。
アクセス数は、10ヶ月程で12万アクセスとなっている。
3回目の勉強会を1月27日(水)に田井市民センター図書室で13名が集まって開催した。
今日も1名の登録会員さんが増えて全部で24名となりました。
月1回程度の勉強会を開催し、記事の投稿者を増やす予定です。
アクセス数は、10ヶ月程で12万アクセスとなっている。
3回目の勉強会を1月27日(水)に田井市民センター図書室で13名が集まって開催した。
今日も1名の登録会員さんが増えて全部で24名となりました。
月1回程度の勉強会を開催し、記事の投稿者を増やす予定です。
2010年1月25日月曜日
「玉野市中心市街地活性化の取組みに対する診断・助言事業」報告会
1月25日(月)産業振興ビルで標題の報告会が開催されました。
少子高齢化が進む玉野市、地方ではどこも同じかもしれないが、いろいろ検討されています。
100人以上の方が集まりました。
この後どう玉野市市民がまちづくりに対応するかが問題ですね!
少子高齢化が進む玉野市、地方ではどこも同じかもしれないが、いろいろ検討されています。
100人以上の方が集まりました。
この後どう玉野市市民がまちづくりに対応するかが問題ですね!
2010年1月24日日曜日
ハイチ地震を航空写真でみる
グーグルでは1月17日航空写真と衛生写真でグーグルマップとグーグルアースで見えるようしているという。
地震の凄しさが分かる。
写真中央は大統領官邸が無残にも崩れている様子がうかがえる。
その北側の広場には、テント生活を送っている人々の様子がうかがえる。
View Larger Map
日本は地震国。
阪神淡路震災のような惨事がいつ来るかもしれないと思うと、少々の地震対策では到底防げないような気がする。
地震の凄しさが分かる。
写真中央は大統領官邸が無残にも崩れている様子がうかがえる。
その北側の広場には、テント生活を送っている人々の様子がうかがえる。
View Larger Map
日本は地震国。
阪神淡路震災のような惨事がいつ来るかもしれないと思うと、少々の地震対策では到底防げないような気がする。
2010年1月23日土曜日
イタチごっこ
土曜日朝から、家内が掃除。
掃除機をかけた後、飼っている猫の足跡の拭き掃除。
キリがないとブツブツ言いながら拭き掃除。
毎日、猫の足跡の拭き掃除でまるでイタチごっこだな!!
と言って、ミネルバのエクセル講座に出かけた。
午後から娘夫婦が家内の誕生祝いに来てくれた。
午後4時にとんぼ玉クラブに立ち寄り、今日は大江先生日でクラブ員の作品の撮影と会計処理を行い、帰宅。
イラストレータで描いたがなかなか良い線が出きない。
2-300枚も書けば少しは上手になるかも????
続くかどうかは自信がない!
とんぼ玉クラブの会員さんの本日の作品の写真
撮影は「RAW」モードで撮影し、トリミングをして、JPG形式に現像した。
掃除機をかけた後、飼っている猫の足跡の拭き掃除。
キリがないとブツブツ言いながら拭き掃除。
毎日、猫の足跡の拭き掃除でまるでイタチごっこだな!!
と言って、ミネルバのエクセル講座に出かけた。
午後から娘夫婦が家内の誕生祝いに来てくれた。
午後4時にとんぼ玉クラブに立ち寄り、今日は大江先生日でクラブ員の作品の撮影と会計処理を行い、帰宅。
![]() |
送信者 2010_1_23_いたちごっこ |
イラストレータで描いたがなかなか良い線が出きない。
2-300枚も書けば少しは上手になるかも????
続くかどうかは自信がない!
とんぼ玉クラブの会員さんの本日の作品の写真
撮影は「RAW」モードで撮影し、トリミングをして、JPG形式に現像した。
2010年1月21日木曜日
アタカマ高地の天文台
南米チリーの北部、標高5000メートルの高地に天文台が建設中だ。
電波望遠鏡を使って、今までに見えなかった宇宙の姿を観察するのが目的。
電波望遠鏡を使って、今までに見えなかった宇宙の姿を観察するのが目的。
日本のチームは、直径12メータのパラボラアンテナを設置。(現在3台)
パラボラの表面1/40ミリの精度。重量100トンで360度回転に40秒。
パラボラの表面1/40ミリの精度。重量100トンで360度回転に40秒。
3年後は66台の電波望遠鏡が設置されるそうだ。
アンテナを組み合わせて使うと広い範囲の巨大パラボラアンテナになるそうだ。
宇宙を解析して、本当に宇宙へ人類は行けるのだろうか??
2010年1月20日水曜日
金のなる木に花が咲いた!
1月20日(水)午前中パソコン教室の講座を終え、帰宅。
庭の鉢植えに、小さな花が咲いている。
良く見ると、普段は観葉植物だった青々とした「金のなる木」
普段はふくよかな緑の耳たぶだと思っていたが、違ったようだ。
早速、デジイチで「RAWモード」で撮影し、トリミングしてみた。
まずまずの写りであった。
ご近所のサボテンも花が咲いていた。
金のなる木に花が咲いたのは初めて見た!!
花が咲くと普通は実がなるというが、花が散るとお金が出て行くのかも!
「RAWモード】撮影」をJPGに変換した写真
「RAWモード」でトリミングした写真
2010年1月19日火曜日
シナリオ研究会から
今日は午後からシナリオ研究会に遅刻で参加。
宿題は1分コマーシャルの逆シナリオの発表。
私も時間なく、開場ギリギリの30分前に会長にメールを送った。
なんとか発表に間に合わせてくれていた。
それぞれ人により、いろんなシナリオとカットが発表された。
この逆シナリオが出来るようになると、ビデオづくりが楽しくなるような気がする。
しかし、渡しの場合、プレミアエレメントが編集いしたら頻繁にダウンし、やる気がしない。
困ったものだ。
概要は下記
ビデオ編集、オーディオ制作、および DVD 制作のすべての機能が 1 つの強力なソリューションにまとめられています。Vegas Movie Studio Platinum Edition は、高画質ムービー、会社のプロモーション ビデオ、結婚式の DVD など、さまざまなビデオ作品の制作に必要なすべての機能を備えています。ハイビジョン映像を含め、ほとんどの形式のビデオを簡単に編集できます。また、動画のコンポジットやカラー補正、サラウンド サウンド ミキシングなどが可能な強力なツールが備わっており、個人ユーザーも自宅の PC でハイクオリティな作品を制作できます。統合された DVD オーサリング、Blu-ray ディスクへの書き込み、オンライン公開のために用意された多様なオプションを利用して、自分の好きな方法でも、届けたい相手が望む方法でも、自由に作品を配信できます。
時間ができたら是非試してみたい。
お値段は13,800円
お試し版のダウンロードはこちら(102.5MB)
今日は大いに収穫あり!!
2010年1月18日月曜日
2週間ぶりに技術相談室勤務
正月ボケか!
何をするのか、しなければいけないのか考える。
そういえば、ブログの模様替えをしないといけないと、プログラムの解析に挑戦した。
なんとか3時間ほどで出来たのだが、ブラウザをインターネットエクスプロラーで見ると右側のメニューが見えない。
仕事の時間切れ!
問題が残った。
自宅で時間があれば解析しなければいけない。
`さぁー大変!!
また宿題が出来た。
2010年1月17日日曜日
スキャナーが壊れた!
先日からスキャナーの調子が悪く、ついに壊れたようだ。とりあえず、自宅にある3台のパソコンで試したら、やはり動作しなかった。
デオデオに行って買うことにした。
キャノンのPIXUS MP490。 店員さんに聴いて、一番安いものを買った。
プリンターはあまり使わないが、スキャナーは良く使う。
今まで使ったエプソン(PX-G900)のプリンターとキャノンのスキャナー(CanoScan-50)は約7年前に購入したもの寿命が来たのだろう!
長い間、お疲れ様でした。
当時プリンタの代金は6万円超、スキャナーは1万円超だったと記憶するが、随分安くなったものだ。
キャノンsスキャナー
エプソン プリンター
2010年1月16日土曜日
今日は忙しかった!
9時半からミネルバのエクセル講座。
第3回目。若手の就職が決まっている方もおられるので、テキスト意外に「IF文」の使い方や、「ピボットテーブル」の使い方など、ビジネスで使える機能を説明した。
前の日に準備が大変だった。
午後から、今年初めてのパソコンサロン土曜塾の準備にミネルバから直行。
食事は会場の文化センターで定食を食べ、 無線LANの敷設作業。
21名の参加があり、年始の挨拶をかわしながら、いつものペースで塾が始まった。
新人さん2名も加わり、新人さんからお菓子の差し入れもあった。
困ったのは、無線LANが接続出来る人と出きない人があり、無線LANの接続方法を調査した。
1時間ほど悪戦苦闘して、全員が接続出来るようになった。
送信者 2010_1_16 |
次回からは、全員でインターネットが出来るようになると思った。
16時に塾を終え、玉野とんぼ玉クラブに直行。
久しぶの会員さんも参加され、3名の方がとんぼ玉づくりをしていた。
会計処理を済ませ、次の予定・・駅東創庫へ直行。
送信者 2010_1_16 |
駅東創庫では17時から、ニューヨーク在住の上杉さんの映画上映会に参加。
今日は中学時代の33回の同窓会だったが、駅東創庫のギャラリーに入ると同級生が二人。
その二人は初めて駅東創庫に来たそうで、ちょうどギャラリーでは、染色の展示をしていて、とても良いものばかりで、値段も手頃と感心して帰った。
映画上映の 始まる前に、駅東創庫の若手アーティストの手作り料理の夕食をいただいて6時から上映開始。(1時間遅れ)
映画の内容は玉野市宇野にある円明院の物語だった。
昔懐かしいシーンもあり、興味深く拝見したが、途中で自宅の予定があり、中座。
今週はのんびり、溜まっていたブログ日誌やイラストレータの勉強をしていたが、今日は4箇所移動で忙しい一日だった。
2010年1月15日金曜日
VISTAパソコンの修理が帰ってきた!
昨年の12月4日にデオデオ経由で東芝VISTAを修理に出し、12月11日に帰ってきたが、全然治っていない。
また再度修理に出した。
結局帰ってきたの今日1月14日(金)。
今度は修理されたパソコンの箱をデオデオのカウンターで開けてデオデオ立ち会いのもと、動作確認。
約30分ほどかかり、インストールが無事終わり、今度は治っているようだ。
修理内容を読むと、基板の取替を行ったと書いてあった。
当然アプリケーションやデータは、消失していた。
5年保証で、無料だったので仕方ないと諦めた。
お影で、見切り発車で12月4日にWindows7を買ってしまうはめになった。
Windows7はVISTAより、軽く動作してるようで、気に入っている。
治ったVISTAは、動画専用にするしようと思っている。(テレビチューナーが内臓で、録画出来るパソコンなので)
2010年1月14日木曜日
とんど焼き
今朝はこの冬一番の冷え込みだった。
物干しにある塩ビの桶に張っていた水が凍っている。
お昼になってもとけていなかった。
時折、きつい木枯らしが吹く。
今朝犬の散歩に行こうとウィンドブレーカを来て表に出ようとしたら、家内がすでに散歩も済ませ、玄関のお飾りも取り込んでいた。
今日はあまりにも寒いので、私がまた倒れたらいけないからという。
今日はとんど焼きの日である。
物干しにある塩ビの桶に張っていた水が凍っている。
お昼になってもとけていなかった。
時折、きつい木枯らしが吹く。
今朝犬の散歩に行こうとウィンドブレーカを来て表に出ようとしたら、家内がすでに散歩も済ませ、玄関のお飾りも取り込んでいた。
今日はあまりにも寒いので、私がまた倒れたらいけないからという。
今日はとんど焼きの日である。
おかしい・・本当におかしい!
昨日まで動いていた、スキャナーが今日は動かない。
スキャナーの音はすれど、エラーメッセージがでて、接続出きない。
インターネットから再度ドライバーを落としてインストールしても駄目。
1時間も悪戦苦闘して、原因はUSBケーブルの接触不良が原因と分かった。
無駄な1時間。
スキャナーで書類を読み込んでPDFファイルに変換するWindows7ようの英語版のソフトを最近使い出したが、今日やっと次々と変換するとアペンド(追加)されることが分かった。
今までは、5枚のPDFをそのソフトを使って結合させていたが無駄なことをしていることが分かった。
初めてすることには、シニアになると時間がかかることも分かった。
イラストレータに挑戦!
今年は、かねてよりパソコンで絵を描く挑戦を始めると年頭に誓い、正月から昔買ったイラストレータの本を引っ張り出し、最初のペイジから始めている。
買っていた本は、マック用でキーボードの表示が異なる。
頭の中で、MacをWindowsに翻訳しながらページを進めているが、一向に頭に入らない。
特に理解に苦しむのは、ペジェ曲線とパスファインダだ。
今日も本の続きを見ながら、本の通り描いていてみる。
買っていた本は、マック用でキーボードの表示が異なる。
頭の中で、MacをWindowsに翻訳しながらページを進めているが、一向に頭に入らない。
特に理解に苦しむのは、ペジェ曲線とパスファインダだ。
今日も本の続きを見ながら、本の通り描いていてみる。
- 2つの輪っかを選択してパスファインダーの分割
- オブジェクトからグループ解除
- 上になる輪っか2つを選択して形状エリアに追加
- 更にもう1つ同じ作業で形状エリアに追加
- 更にもう1箇所同じ作業をすると出来上がり
後日、もう一度試したらもう忘れている。試したらやはり2時間かかった。
だんだん頭が回らなくなっているようだ!
2010年1月13日水曜日
玉野みなと芸術フェスタ2010のブログ作成
今年も玉野みなと芸術フェスタの企画検討会が始まった。
遅ればせながら、2010のブログを作成。
他の行事が重なり、あまり参加出きないが、分かる範囲で、今年もブログを投稿する予定。
もう1年非常勤講師かも!
勤務する高校に登校し、いきなり教頭先生に呼び出され、写真を撮らせてほしいという。
聞いてみると、今年卒業する生徒達の卒業アルバムに私の写真が抜けているらしい。
大した身なりをしていなかったが、写真やさんがワザワザきてるので、撮ってもらう。
アルバムには丸い枠の中に入るそうで、目立な~!
しょうがないか!
撮影後、教頭先生からの相談でもう1年講師を続けて欲しいが、県教委の予算が厳しいのでどうなるか分からないが、予定していて欲しいいわれた。
政権が交代して、難しい時代になっているようだ。
聞いてみると、今年卒業する生徒達の卒業アルバムに私の写真が抜けているらしい。
大した身なりをしていなかったが、写真やさんがワザワザきてるので、撮ってもらう。
アルバムには丸い枠の中に入るそうで、目立な~!
しょうがないか!
撮影後、教頭先生からの相談でもう1年講師を続けて欲しいが、県教委の予算が厳しいのでどうなるか分からないが、予定していて欲しいいわれた。
政権が交代して、難しい時代になっているようだ。
2010年1月11日月曜日
鏡開き
今日は、成人の日ですが、お正月に床の間に飾った鏡餅を
私の母の実家(兵庫県丹波)から送ってもらった、小豆を家内が昨晩から石油ストーブで煮詰めていた。
今日の鏡開きのお汁粉を作るため。
鏡開きとは!
Wikipwdiaで調べると、以下の通り
小豆が程よい甘さに味付けされ、久しぶりに美味しいお汁粉を食べた。
私の母の実家(兵庫県丹波)から送ってもらった、小豆を家内が昨晩から石油ストーブで煮詰めていた。
今日の鏡開きのお汁粉を作るため。
鏡開きとは!
Wikipwdiaで調べると、以下の通り
鏡開き(かがみびらき)とは、正月に神(年神)や仏に供えた鏡餅を下げ、雑煮や汁粉に入れて食べる行事である。年中行事のひとつ。
武家では、鎧などの具足に供えた具足餅を下げて雑煮にして食し、これを「刃柄(はつか)」を祝うといった。この武家社会の風習が一般化したものである。また、女性が鏡台に供えた鏡餅を開く事を「初顔」を祝うといい、二十日(はつか)にかける縁語とした。
刃物で切るのは切腹を 連想させるので、手や木鎚で割る。「切る」「割る」という言葉を避けて「開く」という縁起の良い言葉を使っているが、「開き」は「割り」の忌み詞(いみこ とば)である。鏡は円満を、開くは末広がりを意味する。また、鏡餅を食すことを「歯固め」という。これは、硬いものを食べ、歯を丈夫にして、年神様に長寿を祈るためという。
また、1月11日になったのは、元々は松の内が終わる小正月(1月15日 (旧暦))後の1月20日 (旧暦)に行われていたが、徳川家光が亡くなったのが慶安4年(1651年)4月20日 (旧暦)であったため、関東では1月20日を忌日として避け、後に松の内[1]後の1月11日 (旧暦)とされた。ゆえにグレゴリオ暦(新暦)になった現在も松の内が1月7日の地方では1月11日、松の内が1月15日の地方では1月20日(二十日正月)、京都では1月4日に行なわれる。
ということで、勉強になりました。
お汁粉の中に鏡餅を入れるのだが、テレビで鏡餅の青カビは体に良くないと放送されたので、カビのないところだけをお汁粉に入れてくれた。小豆が程よい甘さに味付けされ、久しぶりに美味しいお汁粉を食べた。
2010年1月9日土曜日
今日からミネルバでエクセル講習始まる
朝早く起きて、今日から始まるミネルバのエクセル講座(土日7回)の準備をする。
半年に一回なので、テキストをざっと読み返して、今日は何ページまで進めるかを決める。
少し早めの8時半に自宅をでて、生涯学習センターの事務の方に11人分のテキストを渡す。
教室に入ると、すでに2名の方が入室されている。始まる時間は9時半から!
9時半から事務の方の挨拶で始まり、私の簡単な挨拶に続き、講座が始まった。
11名の方が受講。4名ほど就職するのに是非エクセルを習いたいと意欲的な若い方も参加された。
力が入ります!!
![]() |
送信者 2010_1_9_パソコン講習 |
午後から玉野ビデオクラブ例会を途中から参加して、途中から抜け出し、玉野みなと芸術フェスタ企画検討会に参加。玉野とんぼ玉にも顔をだし、 こんなに忙しい日々、今年もNPOスマイルネット玉情協や芸術フェスタを、あまりお手伝いが出来そうにないな~!
世界7大陸の最高峰に挑む!
今NHKテレビを見ている。
元フリータの栗城(クリキ)が、酸素ボンベを使わず、「世界7大陸の最高峰に挑む」という番組を見ながらブログを書いている。
何と自分でビデオカメラを担いで撮影しながら自分や山の景色を撮影の偉業!
最後にエベレストに挑戦!
2010年1月8日金曜日
玉野光南高校初出勤
1月8日(金)玉野光南高校の初出勤。
いつもながら職員室は4階に登るのは息が切れる。
職員室に入ると、暖房が効いていて暖かい。
情報科の先生数人に年始の挨拶。
今日は授業がないので、年末までの日報の整理などを行った。
帰路についたが、長い冬休みでしばらくお休みだったので、気を使い疲れたよ!
デジイチのRAWモード実験
一眼レフデジカメを買って10ヶ月が経ちますが、ひとつも撮影技術が上手になっていない。
カメラ持ち歩いて乱暴に扱うのか、あっちこっちが傷だらけ。
12月にはとんぼ玉を三脚をつけて撮影した後、三脚をひっくり返して保護メガネを破損。
お影で、レンズには支障はなかったようだけど、ショックで精密機械はどこかが傷んでいるだろう!
お正月3日に保護メガネを買ってきた。
一度RAWモードの実験をしたいと思っていたが、おリンパスのケースに入れていた、ソフトのCD-ROMがどこへ行ったか行方不明。
修理に出している、Vistaには入いているのだが、まだ修理から帰ってこない。
そこでオリンパスのHPで調べたら幸いデジカメの購入ユーザー登録をしていたので、無料でダウンロード出来た。
早速スミレの花を撮影して編集してみた。
RAWモードで撮影したすみれの花
トリミングし、彩度やコントラスト等を調整したJPG写真
2010年1月5日火曜日
今年はじめてのシナリオ研究会に参加
昨年もビデオ発表会に参加出来なかった私だが、今年はじめての研究会で、参加してきました。
会長の指導で宿題もギリギリの締切、本日午前10時にやっと宿題を送信した。
8名の方が集まり、年始の挨拶。
そして、宿題の評価等が等が行われた。
1分コマーシャルを見ながらシナリオ書く方法を教わっりました。次の宿題は、問題のビデオを見てそのシナリオを作る事になった。一番苦手なテーマです。
会長の指導で宿題もギリギリの締切、本日午前10時にやっと宿題を送信した。
8名の方が集まり、年始の挨拶。
そして、宿題の評価等が等が行われた。
1分コマーシャルを見ながらシナリオ書く方法を教わっりました。次の宿題は、問題のビデオを見てそのシナリオを作る事になった。一番苦手なテーマです。
- YOUTUBUから動画を簡単にダウンロード剃る方法を教わりました。
YOUTUBEのURLのyoutubuの「y」の前に「oha」と付け加えて、「Enter」キーを押すとページが変わり、別サーバーも用意してあります。
→「こちらのページもチェックしてみてください 」をクリックすると、下記の画面になります。
この動画を画質 fmt=35 でダウンロード
この動画を画質 fmt=18 でダウンロード
この動画を画質 fmt=34 でダウンロード
この動画を画質 fmt=5 でダウンロード
上記のいずれかをクリックするとダウンロードが始まります。 - 動画のダウンロードするフリーウェア
AREA61ビデオダウンローダ5.0
これをインストールすると、KIGSOFTのOffice2010が一緒にインストールされるようです。
邪魔ですね!
今年はじめてのシナリオ研究会
昨年もビデオ発表会に参加出来なかった私だが、今年はじめての研究会で、参加してきた。
会長の指導で宿題もギリギリの締切、本日午前10時にやっと宿題を送信した。
8名の方が集まり、年始の挨拶。
そして、宿題の評価等が等が行われた。
次回は、ビデオを見てそのシナリオを作るという「逆シナリオ」だそうだ。
会長の指導で宿題もギリギリの締切、本日午前10時にやっと宿題を送信した。
8名の方が集まり、年始の挨拶。
そして、宿題の評価等が等が行われた。
次回は、ビデオを見てそのシナリオを作るという「逆シナリオ」だそうだ。
私のWindows7ではアドビプレミア7を入れているが、やはり途中でハングアップしてしまう。
他の方に尋ねるとやはり同じ現象があるようで、しょっちゅう上書き保存をしているらしい。
Firefoxを長い時間使っているとパソコンのスピードが落ちる!
高校に非常勤で勤める職場のノートパソコンにFirefoxをインストールして使っているが、30分もネットを見ていると、パソコンの動作が急に遅くなる。(パソコンのメモリが少ないせいもあるが)
どうやら、FIREFOXがメモリーを食いすぎるようだ。
これを、なんとか自動でメモリを自動で削除してくるれるアドオンソフトが有ればと、ネットで調べたら、ありました。
FIREFOX意外のソフトのメモリも自動でサック除してくれるというので、早速試してみた。
Windows7でメモリ4GBで試しているので良く分からないが、8日から高校の仕事が始まるので試してみたい。
Firefox+その他アプリのメモリを定期的に自動開放してくれるアドオン「AFOM Plus」(windows)
ダウンロードはこちらから。
どうやら、FIREFOXがメモリーを食いすぎるようだ。
これを、なんとか自動でメモリを自動で削除してくるれるアドオンソフトが有ればと、ネットで調べたら、ありました。
FIREFOX意外のソフトのメモリも自動でサック除してくれるというので、早速試してみた。
Windows7でメモリ4GBで試しているので良く分からないが、8日から高校の仕事が始まるので試してみたい。
Firefox+その他アプリのメモリを定期的に自動開放してくれるアドオン「AFOM Plus」(windows)
ダウンロードはこちらから。
2010年1月2日土曜日
2日は娘夫婦が年賀に
今日は娘夫婦が午後1時過ぎに年賀にやってきた。
元日は夫婦だけでお屠蘇もなしで、初詣だけの正月でしたが、今日はやっとお屠蘇にありつけた。
かに寿司を家内のお手製で、すし飯を仰いで冷やすのが私の仕事。
さーk通し始めてのお屠蘇。
昼間から飲んだので3時頃2回に上がって昼寝。
賑やかない正月でした。
久しぶりにスケッチアップで絵を書いてみました。
1月1日午前11時半頃
元日は夫婦だけでお屠蘇もなしで、初詣だけの正月でしたが、今日はやっとお屠蘇にありつけた。
かに寿司を家内のお手製で、すし飯を仰いで冷やすのが私の仕事。
さーk通し始めてのお屠蘇。
昼間から飲んだので3時頃2回に上がって昼寝。
賑やかない正月でした。
久しぶりにスケッチアップで絵を書いてみました。
1月1日午前11時半頃
![]() |
送信者 2010_1_2_正月 |
2010年1月1日金曜日
田井八幡宮に初詣
1月1日午前11時半頃、田井八幡宮にお参りに家内と出かけました。
昨晩はかなり冷え込んだので、風邪を拗らせてはと大事をとって、暖ったかくなって出かけました。
いつもは下の道路に車を止めて歩いてお参りしたが、今日は上の駐車場まで車で登った。
結構人が歩いているので、車が邪魔になる感じで気が引けました。
随神門で拝み、手水舎で手を洗い、境内へ。
昨年お世話になったお札をお火焚き場へ預け、本殿へ。
記帳して、拝殿でお祓いをしてもらった。
御供所で、いつもの破魔矢(寅の人形付き)を買いました。
巫女さんは今年寒さが厳しいので、千早を新調して羽織っていました。
昨晩はかなり冷え込んだので、風邪を拗らせてはと大事をとって、暖ったかくなって出かけました。
いつもは下の道路に車を止めて歩いてお参りしたが、今日は上の駐車場まで車で登った。
結構人が歩いているので、車が邪魔になる感じで気が引けました。
随神門で拝み、手水舎で手を洗い、境内へ。
昨年お世話になったお札をお火焚き場へ預け、本殿へ。
記帳して、拝殿でお祓いをしてもらった。
御供所で、いつもの破魔矢(寅の人形付き)を買いました。
巫女さんは今年寒さが厳しいので、千早を新調して羽織っていました。
今年も宜しく
明けましておめでとうございます。
今年は寅年で、干支の順番では3番目です。寅の意味は草木が伸びるという意味だそうで、寅にあやかり飛躍したいものです。
本年もどうぞよろしくお願いします。
今年は寅年で、干支の順番では3番目です。寅の意味は草木が伸びるという意味だそうで、寅にあやかり飛躍したいものです。
本年もどうぞよろしくお願いします。
![]() |
送信者 2010年お正月のお迎えの準備が |
登録:
投稿 (Atom)