ブログ内検索

2008年12月30日火曜日

田井八幡宮にお参り

 久しぶりに、田井八幡宮に訪れた。今年家内の母が亡くなり、喪中で初詣でができない。
田井八幡宮は、お正月を前に準備が進められ、境内はきれいに清掃されつつありました。
 この近くの八重垣神社には行ったことがないので、友人に携帯電話で道を案内していただき、宮司さんの奥さんと初めて詣でてみました。
 いつも車で田井を走っているが、全然見ることの出来ない、八重垣神社。
 行ってみると、大鳥居から、すごい急な坂道。 膝の悪い私ですがなんとか、登り切った。坂道の両側には、小さい桜の木が植えられている。
急な坂道を、登りつめて、やっとお社を見ることができた。
 霊験あらたかなお社ではありますが、きゃしゃなお社。・・・
玉野市、田井5丁目の町内の皆さんが鎮守の神としてお祭りしているようです。
境内の入口には1対の石灯篭があるが、その基礎の石垣の部分が崩れそうになっている。
 100平方メートル程の境内の中央に、屋代があり、その後ろに本殿がある。
 屋代の中には神輿があり、毎年春の祭りに神輿を見能地区を2日間練り歩くそうです。
 また本殿の西側には、改築記念の石碑がある。
境内から南のほうの眺めは、瀬戸内海の眺めです。
 息切れしながら、持参したお茶を飲みながら、写真を撮影。

送信者 田井八幡宮

送信者 田井八幡宮

大鳥居、急な坂道、本殿は見えない!
送信者 田井八幡宮

動    画



 

2 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

八重垣神社から、更に十禅寺を上って行き、九合目に行くとそこから日吉神社にいくことができます。江戸、明治、大正時代は田井村が深く係わってきているが、現在八浜地区が管理している。
少し寂しい気持ちにもなります。
たぶん感動すると思います。
9合目まで自動車でいけます。それから原さんの畑の横を通り、竹藪を抜けていくと鳥居が見えます。
十禅寺の歴史と日吉神社を調べていくと面白いです。

宮田 さんのコメント...

もともとは宮山東端の山頂に鎮座していました。風害が激しいところから現在の地に天保七年に遷座しました。
棟札によると名主宮田庄兵衛、判頭宮田喜三郎の発願で、祠官近藤豊前名前が見られます。
祇園宮といわれていたが明治元年四月に八重垣神社と改めました。
そのため「ぎおんさま」呼ばれています。
私の奥さんに連れられ休みながらおまいりをしました。いつもは掃除等は奥さん任せていましたので始めておまいりでした。裏の塀が壊れているのが気になりました。現在の「見能」は当時「美野尾」だったのか。いろいろの神社の常燈にも美野尾と書かれています。灯籠は弘化二年、に奉納されています。祭神は素盞鳴命です。