玉野市のまちおこしに学生を積極的に参加させ、またクリエイティブ・アートで玉野を活性化しては、などたくさんの提案があった。やはり玉野の知名度をどう上げるか市民と行政が一体となって地道な活動が必要だと思う。
学生たちと市民が一緒になり、真剣に検討した。 |
---|
学生たちと市民が一緒になり、真剣に検討した。 |
---|
天満屋ハピータウン・メルカで開催されている、『彩・ひまわり展』を見に行った。一風変わった現代アート風な作品もあり、参考になった。会場ではとんぼ玉クラブの会員さんにもお会いし、楽しい時間であった。その中で気に入った作品を撮影した。
毎年1回瀬戸中央道で琴平の家内の先祖墓に墓参りに行っているが、今朝は9時25分発の宇高国道フェリーで、高松に渡り、途中道の駅に寄って、お供えの花を買い、国道を一直線で琴平の墓へ。お昼前に到着したが、すでに親戚の方が掃除をしてくれたようで、草抜きは必要なかった。花を供え、いつもの般若心経を唱えて、墓参りが終わった。
お昼になったので、かねてよりネットで調査した讃岐で一番おいしいうどん屋に行くことにした。それは山越うどん(綾歌郡綾川町羽床上602-2)。到着すると駐車場は満車。やっと一台入れたので、駐車し、店に向かうと長蛇の行列(100人くらい)。こんな田舎町に行列の出来るうどん屋があるのかと驚いた。駐車場のナンバープレートを見ると関東、関西、中部、東北、北海道、九州、果ては沖縄ナンバーで香川ナンバーは少なかった。ネットの力はすごいですね。炎天下で並ぶの面倒なので中止することにした。たかがうどん、されどうどん。次回にまた来てみよう。
現役時代から乗り継いで10年の愛車 来年の車検で軽四に買いかえるか検討中 |
---|
塩江温泉に行く途中、山田うどんでお昼ご飯。ここも結構おいしかった。
一路塩江温泉へ、途中眠くなったので車の運転は娘に交代。ひなびた塩江温泉に到着。ゆっくりと温泉につかった。近くの川では子供達が親子連れで泳いでいた。
帰路は娘の運転で高松港まで一本道。高松新空港が出来たので道路は立派に拡幅され快適なドライブだった。国道フェリーの中から瀬戸内海の景色をデジカメで撮影。普段見られない夏の瀬戸内海が撮れた。
やっと時間が出来たので8月8日の山陽新聞の切り抜きを見ながらセカンドライフに挑戦してみた。
秋葉原へは下記のアドレスにアクセスしてからでないと行けないことがわかった。
http://slurl.com/secondlife/VIRTUAL%20AKIBA/128/128/0
ニューヨーク8名および日本8名の作品が一同に展示販売を下記の要領にて開催されています。(現代アート)
「カルチャーの差異は、自らを知ることに繋がる。そこから普遍性とは何かを考えるきっかけが生まれることを期待しています。」
今朝のNHKテレビで、リサ・ランドールさんがテレビ出演して、元素の素粒子が突然見えなくなることがあり、なぜ見えなくなるのかを追求していたところ、見なくなった素粒子は異次元の世界に移動したのではないかという仮説を立てることで解決するという。即ち5次元の世界だという。次元の世界を整理すると、