久しぶりに、
田井八幡宮に訪れた。今年家内の母が亡くなり、喪中で初詣でができない。
田井八幡宮は、お正月を前に準備が進められ、境内はきれいに清掃されつつありました。
この近くの八重垣神社には行ったことがないので、友人に携帯電話で道を案内していただき、宮司さんの奥さんと初めて詣でてみました。
いつも車で田井を走っているが、全然見ることの出来ない、八重垣神社。
行ってみると、大鳥居から、すごい急な坂道。 膝の悪い私ですがなんとか、登り切った。坂道の両側には、小さい桜の木が植えられている。
急な坂道を、登りつめて、やっとお社を見ることができた。
霊験あらたかなお社ではありますが、きゃしゃなお社。・・・
玉野市、田井5丁目の町内の皆さんが鎮守の神としてお祭りしているようです。
境内の入口には1対の石灯篭があるが、その基礎の石垣の部分が崩れそうになっている。
100平方メートル程の境内の中央に、屋代があり、その後ろに本殿がある。
屋代の中には神輿があり、毎年春の祭りに神輿を見能地区を2日間練り歩くそうです。
また本殿の西側には、改築記念の石碑がある。
境内から南のほうの眺めは、瀬戸内海の眺めです。
息切れしながら、持参したお茶を飲みながら、写真を撮影。
大鳥居、急な坂道、本殿は見えない!
動 画