○
岡山県玉野市田井在住。 パソコンを始めて43年、インターネットを始めて31年、ホームページを作って32年がたちました。ほとんど毎日ブログの書き込みをしています。今年11月で83歳になります。何の気なしに見ているインターネットがどんどん進化し4Gから5Gになろうとしています。ハードもパソコンからタブレットやファブレット、スマホに変わりつつあります! 人工知能(AI)が進化して人類の頭脳を追い越すかもしれない2045年問題などに興味を持っています。(2025-01-14) 連絡先:E-Mail
ブログ内検索
2025年4月2日水曜日
2025年4月1日火曜日
百才体操お花見食事会に参加
3月31日、みやま公園にてお食事会を開催しました。会場は「権太寿司」。今回は24名の方にご参加いただき、和やかなひとときを過ごしました。お店の庭園では、桜が二分咲き。春の訪れを感じながら、11時半から13時まで美味しいお寿司を楽しみつつ、皆さんと歓談しました。
満開の桜ももちろん美しいですが、咲き始めの桜も趣があり、これからの季節の楽しみが広がりますね。ご参加くださった皆さま、お疲れ様でした。! 🌸
2025年3月20日木曜日
ボリュメトリックビデオ(自由視点映像)とは
ボリュメトリックビデオ(自由視点映像)とは初めて聞いた単語です。ChatGPTで調べてみました。
**ボリュメトリックビデオ(自由視点映像)**とは、3D空間における映像技術の一種で、視聴者が自由に視点を動かしながら映像を鑑賞できる技術です。従来の2D映像とは異なり、360度の空間情報が記録されているため、映像内の好きな場所から好きな角度でシーンを見ることができます。この技術は次世代の映像体験として注目されており、今後さらに進化が期待されています。
参考映像は下記です。
**ボリュメトリックビデオ(自由視点映像)**とは、3D空間における映像技術の一種で、視聴者が自由に視点を動かしながら映像を鑑賞できる技術です。従来の2D映像とは異なり、360度の空間情報が記録されているため、映像内の好きな場所から好きな角度でシーンを見ることができます。この技術は次世代の映像体験として注目されており、今後さらに進化が期待されています。
参考映像は下記です。
ブログについて
ブログについて今後の動向などについてAIの「Glok」に質問してみました。
ーーーーーーーーーーーGlokの答えーーーーーーーーー
ブログの今後の動向や方向性について考える際、現在の技術トレンド、読者のニーズ、プラットフォームの変化などを踏まえると、いくつかの明確な傾向が予測されます。以下に、2025年3月時点での状況を基に、今後のブログの方向性について簡潔にまとめます。
### 1. **マルチメディア化の加速**
テキスト中心のブログから、動画、音声、インタラクティブな要素(クイズやグラフ)を組み合わせたマルチメディア型へと移行が進むでしょう。YouTubeやTikTokのような短尺動画の人気や、ポッドキャストの需要増加を背景に、ブログも読者エンゲージメントを高めるため、視覚的・聴覚的コンテンツを積極的に取り入れる方向に進むと考えられます。例えば、文章に加えて短い解説動画や音声ファイルを埋め込むブログが増えるかもしれません。
### 1. **マルチメディア化の加速**
テキスト中心のブログから、動画、音声、インタラクティブな要素(クイズやグラフ)を組み合わせたマルチメディア型へと移行が進むでしょう。YouTubeやTikTokのような短尺動画の人気や、ポッドキャストの需要増加を背景に、ブログも読者エンゲージメントを高めるため、視覚的・聴覚的コンテンツを積極的に取り入れる方向に進むと考えられます。例えば、文章に加えて短い解説動画や音声ファイルを埋め込むブログが増えるかもしれません。
### 2. **ニッチ化と専門性の重視**
インターネット上の情報量が増える中、読者は一般的な話題よりも具体的なニーズに応える専門性の高いコンテンツを求める傾向にあります。広範な雑記ブログよりも、ある特定の分野(例: サステナブルな旅行、AIプログラミング)に特化したブログが注目され、信頼性や権威性を築きやすくなると予想されます。あなたがブログを書いているなら、自分の得意分野や情熱を明確に定めることが今後さらに重要になるでしょう。
### 3. **AIとの共存と活用**
AI技術の進化により、ブログ執筆自体が効率化されています。Google AI Studioのようなツールを使えば、アイデア出しや下書き作成が容易になり、ライターの負担が減ります。一方で、AI生成コンテンツが増える中、人間らしい視点や独自の経験に基づく「人間臭さ」が差別化の鍵に。読者は「AIでは書けないストーリーや感情」を求めるため、個人的な体験や深い洞察を盛り込むことが今後のトレンドとなるでしょう。
インターネット上の情報量が増える中、読者は一般的な話題よりも具体的なニーズに応える専門性の高いコンテンツを求める傾向にあります。広範な雑記ブログよりも、ある特定の分野(例: サステナブルな旅行、AIプログラミング)に特化したブログが注目され、信頼性や権威性を築きやすくなると予想されます。あなたがブログを書いているなら、自分の得意分野や情熱を明確に定めることが今後さらに重要になるでしょう。
### 3. **AIとの共存と活用**
AI技術の進化により、ブログ執筆自体が効率化されています。Google AI Studioのようなツールを使えば、アイデア出しや下書き作成が容易になり、ライターの負担が減ります。一方で、AI生成コンテンツが増える中、人間らしい視点や独自の経験に基づく「人間臭さ」が差別化の鍵に。読者は「AIでは書けないストーリーや感情」を求めるため、個人的な体験や深い洞察を盛り込むことが今後のトレンドとなるでしょう。
### 4. **SNSとの融合**
ブログとソーシャルメディアの境界が曖昧になりつつあります。XやInstagramで短い投稿を通じて読者を引きつけ、ブログで詳細な情報を提供する「ハイブリッド型」が主流になる可能性があります。実際、ブログ単体での集客よりも、SNSで拡散しつつブログに誘導する戦略が効果的になりつつあります。あなたがブログを続けるなら、SNSでのブランディングや読者との対話を意識すると良いかもしれません。
ブログとソーシャルメディアの境界が曖昧になりつつあります。XやInstagramで短い投稿を通じて読者を引きつけ、ブログで詳細な情報を提供する「ハイブリッド型」が主流になる可能性があります。実際、ブログ単体での集客よりも、SNSで拡散しつつブログに誘導する戦略が効果的になりつつあります。あなたがブログを続けるなら、SNSでのブランディングや読者との対話を意識すると良いかもしれません。
### 5. **モバイル最適化と短文志向**
スマートフォンでの閲覧が主流であるため、モバイルフレンドリーなデザインや読みやすさがさらに求められます。また、注意力が散漫な現代の読者に合わせ、短く要点を押さえたコンテンツや、箇条書き・見出しを活用した「スキャンしやすい」構成が好まれるでしょう。ただし、深い情報を求める読者向けに長文コンテンツも一定の需要を保ちます。
### 6. **収益化とコミュニティ構築**
ブログは単なる情報発信の場を超え、収益源やコミュニティ形成の基盤としての役割が強まります。アフィリエイト、メンバーシップ制、独自商品の販売など、多様なマネタイズ方法が広がる一方、読者との双方向の関係性(コメント対応や限定コンテンツ提供)が重要に。ブログを「個人ブランド」の一部として育て、読者との信頼関係を築くことが今後の方向性として有望です。
スマートフォンでの閲覧が主流であるため、モバイルフレンドリーなデザインや読みやすさがさらに求められます。また、注意力が散漫な現代の読者に合わせ、短く要点を押さえたコンテンツや、箇条書き・見出しを活用した「スキャンしやすい」構成が好まれるでしょう。ただし、深い情報を求める読者向けに長文コンテンツも一定の需要を保ちます。
### 6. **収益化とコミュニティ構築**
ブログは単なる情報発信の場を超え、収益源やコミュニティ形成の基盤としての役割が強まります。アフィリエイト、メンバーシップ制、独自商品の販売など、多様なマネタイズ方法が広がる一方、読者との双方向の関係性(コメント対応や限定コンテンツ提供)が重要に。ブログを「個人ブランド」の一部として育て、読者との信頼関係を築くことが今後の方向性として有望です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
このように難しい答えが返ってきました。出来るだけ頑張って皆さんにみてもらえるブログにしたいものです。2025年3月17日月曜日
2025年3月16日日曜日
スペースX打ち上げ
2025年3月15日、日本時間の午前8時3分、米航空宇宙局(NASA)によるスペースXのロケットが無事に打ち上げられました。このロケットには、日本の大西卓哉宇宙飛行士が搭乗しており、彼の宇宙への旅が始まりました。
大西宇宙飛行士は、これから長いミッションに臨むことになります。宇宙空間という過酷な環境での任務は決して簡単ではありませんが、彼の豊富な経験と技術力で、きっと素晴らしい成果を上げてくれることでしょう。
地上から見守る私たちとしては、無事と成功を心から祈るばかりです。日本人宇宙飛行士の活躍が、未来の宇宙開発や科学の発展に大きく貢献することを期待しています。
![]() |
chatGPTにロケットを書かせてみました。 |
2025年3月15日土曜日
音声読み上げサイト
動画作成においてナレーションを入れるのに自分の声を入れるのはおこがましいのでのネット上でナレーションを作成できる「音声読み上げサイト」をさがしてみました。https://ondoku3.com/ja/
mp3形式でダウンロードできるので動画アプリに入れてナレションとして使えることができます。
mp3形式でダウンロードできるので動画アプリに入れてナレションとして使えることができます。
登録:
投稿 (Atom)