ブログ内検索

2025年6月28日土曜日

市内の造船所の社名から「三井」の名が消えます

 長年、旧三井造船の企業城下町として発展してきた玉野市。私の父も務めていた三井造船。市内の造船所の社名から「三井」の名が消えます。広島県福山市の常石造船は、2025年に完全子会社化した三井E&S造船の社名を、6月30日に「常石ソリューションズ東京ベイ」に変更すると発表しました。常石造船は2025年に、造船事業から撤退する東京の三井E&Sから三井E&S造船の全株式を譲り受け、完全子会社化していました三井E&S造船は1917年に旧三井物産造船部として、児島郡日比町(現在の玉野市)で創業。1937年に旧三井物産から独立し、1942年に三井造船に社名を改めました。その後、2018年に持ち株会社制移行で造船部門を三井E&S造船として分社化しました。造船事業のうち、艦艇事業は2021年に三菱重工業に譲渡されています。
在りし日の三井造船所をZeminiに漫画風で書かせてみました。

2025年6月23日月曜日

6月23日の同窓会写真が山陽新聞に

今朝の新聞に宇野中学33年度卒の同窓会の写真が山陽新聞に掲載されました。スマホのCAMSCANNERで新聞記事を撮影したら文字化けはしていますが写真が綺麗に撮れていましたのでこのブログに掲載しました。

 

33会 by sigeyuki.okabe1095

2025年6月22日日曜日

写真を線画にする

 Zeminiを使って写真を線画風に描いてもらいました。
やり方はZeminiを開いて、写真をアップロードし線画風にしてと入力してエンターキーを押すとしばらくすると線画が出来上がります。


2025年6月21日土曜日

快適なバス旅行

先日鳥取観光に乗車したバスはとても静かで揺れも少なく快適な旅でした。
そこでバスのメーカを写真を元に「gemini」で調べてみました。その答えは下記です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 それは良い経験でしたね!観光バスのエンジンが静かだと、車窓からの景色やガイドさんの説明に集中できて、より快適な旅になりますよね。
 最近の大型バス、特に観光バスや高速バスに使われる車両は、エンジンの静粛性が非常に向上しています。これは、以下のような技術の進化によるものです。
  • エンジンの精密化: 燃焼効率の向上や、振動・騒音を抑える設計がされています。
  • 遮音材の強化: エンジンルームの遮音材や吸音材が進化し、車内への音の伝達を大幅に抑えています。
  • 車体の密閉性: 車体の気密性が高まることで、外部の騒音も侵入しにくくなっています。
  • 空力性能の改善: 風切り音を低減するための車体デザインも貢献しています。
三菱ふそうのエアロエースも、これらの技術を取り入れ、静かで快適な移動空間を提供することに力を入れている車種の一つです。乗客の方々が快適に過ごせるよう、メーカーも運行会社も様々な工夫を凝らしている結果と言えるでしょう。 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
と回答してくれました。

2025年6月19日木曜日

鳥取バス旅行

家内が旅行会社に申し込んで鳥取県千貫松島を6月16日観光してきました。朝からあいにくの雨で帰宅するまで止みませんでした。「千貫松島」という名前は、その比類なき美しさを表しています。
具体的には、以下のような由来が伝えられています。
「千貫(せんがん)」の価値がある松と島: 江戸時代、鳥取藩主の池田綱清公が浦富海岸(現在の鳥取県岩美町)で舟遊びをした際、この島の岩に生えた見事な松の美しさに深く感銘を受けました。そして、「我が庭にこの岩つきの松をそっくり移すことができた者には、禄(給与)として千貫文を与えよう」と言ったことから、「千貫松島」と呼ばれるようになったとされているそうです。
池田綱清公の肖像画
「千貫」とは、非常に高価で貴重なものを指す言葉で、この松と島の価値がいかに高く評価されていたかがわかります。

当時の松は枯れてしまいましたが、現在は二代目の松が育ち、浦富海岸のシンボルとして親しまれています。この島は、花崗岩の離れ岩で、中央にはトンネルのように穴が貫通している「海食洞門」という特徴的な地形も持っています。

2025年6月18日水曜日

geminiのアニメーショングラフのテスト

  データアニメーション折れ線グラフ

アニメーション折れ線グラフ

2025年6月13日金曜日

インド・アーメダバード空港!

 インド発(Ahmedabadアーメダバード空港)が墜落したニュースが報道された。アーメダバード空港はどこにあるのかグーグルマップで調べてみました。
この地図のアフマダーバードと表示されている場所の空港で墜落爆発炎上

またFlight Raderのサイトでも調べてみました。