ブログ内検索

2024年9月29日日曜日

岡山に買い物へ

 今日、久しぶりに岡山まで買い物に出かけました。
 考えてみれば、コロナ禍が始まってから岡山に買い物に行くことはなく、何ヶ月ぶりか、いや、もしかしたら何年ぶりかもしれません。
 目的のお店には無事に到着しましたが、久々の遠出ということもあって、少し疲れを感じつつも買い物を楽しみました。買い物が終わったのは午後2時を過ぎた頃。
 少し遅めのランチを済ませて、家に帰ったのは午後3時前でした。
 久しぶりの外出、気持ちはリフレッシュできたものの、やっぱり少し疲れましたね。でも、やっぱり岡山での買い物はいいものだと改めて感じました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日は、広々とした店内をゆっくりと見て回ることにしました。ところが、思いのほか歩くのに一苦労。腰が痛み始め、少し疲れてしまいました。そんな時、所々に置いてある椅子が本当にありがたかったです。

座って休憩しながら、周りを見渡すと、普段の行いが悪いとこうなるのかもしれないと、ふと思いました。もっと体を大切にしないといけませんね。次回は、もう少し体調を整えてから訪れたいと思います。

店内が広いので歩くのに一苦労。腰が痛み所々椅子があるとこで休憩しながら店内を見てまわりました。普段の行いが悪いとこうなるのでしょうね!!
 家内が使用しているi-Padが壊れたので新しくi-PAdを購入した。私が使用しているものより型が新しいので、大きさが少し大きくてしかも軽い。


2024年9月27日金曜日

綿の花

 秋の訪れとともに、庭の景色も少しずつ変わっていきます。綿の花が咲き、やがて実を結ぶ様子を見守ることで、季節の移ろいを感じることができるのは、庭を持つ者の特権かもしれません。この小さな庭で、季節の移り変わりを楽しみながら、秋の深まりを静かに待ちたいと思います。


2024年9月25日水曜日

シュレッダー作業

 部屋に貯まっている不要な書類を久しぶりにシュレッダーしました。私のシュレッダーはファンがついていないので5分ほど使うと熱で動かなくなります。しばらく放置して冷ますとまた使えます。

2024年9月23日月曜日

chatGTPマイク入力

 今回は、私がChatGPTでマイク入力を設定する際に直面したちょっとしたハプニングについてお話しします。
 最近、ネットで「ChatGPTはマイク入力ができる」との記事を見かけました。早速、私も試してみようと思ったのですが、どうにも上手くいきません。Macの画面上にマイクのアイコンが見当たらないのです。そこで、システム設定を隅々までチェックしてみましたが、ChatGPTのマイク設定に関する項目は見つかりません。
 困り果てた私は、いろいろとネットで情報を調べたり、設定を見直したりと試行錯誤を重ねましたが、それでも解決の糸口が掴めず…。こうして2〜3日が経過しました。
 そんなある日、ふとした瞬間にMacのキーボードをじっくりと眺めてみたところ、あることに気がつきました。「F5」キーの上に、小さなマイクロフォンのアイコンがあるではありませんか!「これだ!」と思い、早速ChatGPTを起動して「F5」キーを押してみました。
 すると、ようやくマイク入力ができるようになったのです。キーボードにマイクロホンのアイコンがあったなんて…これに気づくまで約1ヶ月もかかってしまいました。   でも、ようやく解決できて本当に嬉しかったです。皆さんももし同じような状況に陥ったら、まずはキーボードのアイコンをチェックしてみてくださいね。

2024年9月18日水曜日

お月見

 昨晩、我が家でお月見を楽しみました。家内が丁寧にお団子やススキなどの準備をしてくれて、秋の夜にぴったりの雰囲気を演出してくれました。窓から月を眺めながら、2人でゆっくりとした時間を過ごし、静かで穏やかなひとときでした。お団子の柔らかさと月明かりの美しさが印象的で、心がほっと温かくなるような夜でした。伝統を感じながら、自然とともに季節の移り変わりを感じられる贅沢な時間を過ごすことができ、とても幸せな気持ちになりました。
 しかしまだまだ暑さが応えます。

また来年元気でお月見を楽しみたいと思います。
  

2024年9月15日日曜日

遠近感のない写真

遠近感のない写真に挑戦してみました!

 最近、写真の新しいアプローチに挑戦してみました。それは「遠近感のない写真」!普通の写真では、前景から背景までの距離感が重要ですが、今回はその距離感を意図的に消してみることにしました。
 この挑戦のために、まずは3枚の写真を撮影しました。それぞれの写真では、ピントを異なる対象に合わせました。具体的には、手前の花にピントを合わせた1枚、電柱にピントを合わせた1枚、そして背後の樹木にピントを合わせた1枚です。この3枚を「Silkeypix」というアプリで合成して、最終的な作品を作り上げました。

「Silkeypix」アプリを使って、異なる焦点距離の写真を一つにまとめることで、遠近感が消えた不思議な雰囲気の写真が完成しました。これは一つのアート作品として、見る人に新しい視覚体験を提供することができると思います。    ぜひ、実際にその写真をご覧いただき、どのような効果が得られたのか感じてみてください!遠近感がない世界、どこか夢のようでありながらも新たな視点をもたらしてくれるかもしれません。


ピボットテーブル

 最近、ほぼ毎日、小遣い帳をつけるのが習慣になっています。使っているツールは、ネット上で簡単にアクセスできるGoogleスプレッドシート。手軽で便利ですよね。

 そんな中、ふと思い立って「小遣い帳をもう少し整理できないかな?」と考え、ピボットテーブルを使って部門別に集計する表を作ってみることにしました。
 実は、昔エクセル講座で習ったことがあるのですが、すっかり忘れてしまっていたので、YouTubeで調べながら何とか形にできました。
 昔習ったことを思い出しながらの作業は、意外と楽しいものです。でも、歳をとるとこういう技術も少しずつ忘れてしまうものなんですね。やりながら、「やっぱり歳は取りたくないなぁ」と思うこともありますが、こればかりは誰も避けて通れませんよね!

2024年9月13日金曜日

タッチID

  娘にもらったI-PADは今まで毎回起動するたびにパスワードを入力していましたが、今日左手の指を登録することが出来ました。
 これからはワンタッチでI-PADが起動できるようになりました。

2024年9月11日水曜日

みごとな入道雲と虹

 9月10日も過ぎたのにいまだ南の空には立派な入道雲が。
我が家から南南西の方向の香川県に積乱雲が発達しています。
 本当に今年の夏は長いですね。昨日は夕方見事な虹には驚かされました。
我が家の庭から東南東の方向に見事な虹がかかりました。

2024年9月7日土曜日

写真Webpファイルとは

 WebPという画像ファイル形式をご存じでしょうか?
これは、Googleが2010年に開発した新型の画像フォーマットで、従来のJPEGやPNGに比べて非常に高い圧縮効率と優れた画像品質を実現しています。
 WebPファイルの拡張子は「.webp」と表記され、最近では多くのブラウザやウェブサービスで広くサポートされるようになりました。これにより、ウェブページの読み込み速度が向上し、より効率的なデータ管理が可能になったそうです。下の画像はこのブログに掲載したら見えているので安心しました。
CHATGPTから「米の画像を表示して」と入力して得たものです。
 WebPの登場によって、ウェブサイトのパフォーマンスやユーザー体験の改善が期待されいるそうです。普段ネットを見て写真の拡張子など確認したことの無い私でした。

 

2024年9月6日金曜日

強い日日草!

 今日もカンカン照りが続いていますが、我が家の庭の日日草は元気に咲き誇っています🌸💪 暑さに負けずに色鮮やかに咲く姿に、毎日元気をもらっています。

2ディスプレイの扱い

 デスクトップPCにはディスプレイが2つ接続しています。最近ですが、ネットを見るだけならディスプレイは1つでよいので左図のPC画面のみを使用しています。
 スイッチは「Windowsキー」を押しながら「P」キーを押すと左のメニューが表示されるので適宜切り替えて使用しています。

2024年9月5日木曜日

台風11号の行方

 現在の状況では東南アジアに向かっているようで日本は一安心です。しかしこの台風はかなり強烈だそうで被害がたくさん出ないことを祈ります。


2024年9月3日火曜日

IOWNが台湾と開通!

 IOWN(Innovative Optical and Wireless Network)は、NTTが主導する次世代ネットワークの構想です。従来のネットワークの性能を大幅に超える、超低遅延、大容量、高信頼性といった特徴が期待されています。このIOWN(アイオウンと読む)が、台湾とどのような関係を持っているのか、詳しく見ていきましょう。
IOWNと台湾の関係
世界初の国際間APN開通: NTTと台湾の中華電信は、2024年8月に、IOWNの技術を活用した世界初の国際間オールフォトニクスネットワーク(APN)を開通させました。これにより、日本と台湾間の通信が、従来よりも大幅に高速化・低遅延化され、様々な分野での新たな可能性が開けてきました。 産業分野への応用: IOWNの技術は、産業分野においても大きな期待を集めています。例えば、 スマートファクトリー: 遠隔地からでも、まるで現地の設備を操作しているかのように、ロボットや機械をリアルタイムで制御することが可能になります。 放送分野: 高画質・高音質の映像配信や、インタラクティブな放送サービスの実現が期待されます。 台湾企業: 台湾企業の本部と支部間の連携強化にも、IOWNの技術が有効です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー         画面左下部の「>」をクリックしその上の「」をクリックすると動画を見ることができます。
https://docs.google.com/presentation/d/1ehpJbVvQFbClXU8T28tY_T-kbt6LRpz1vlBqpTJpVv4/pub?start=false&loop=false&delayms=3000