ブログ内検索
2024年1月30日火曜日
2024年1月28日日曜日
腰痛
買い物についていったのですが、店内を歩くと腰に激痛が。以前から腰痛があったので我慢しきれずコルセットを購入しに薬局へ。
初めて腰痛コルセットを装着しました。痛みがずっと楽になりました。当分このコルセットを着用することにしました。
2024年1月26日金曜日
第62回 田井地区小地域ケア会議
参加者が、シーバスを初めて利用した経験を共有してくれました。彼女らはシーバスの快適な座席や時間のほぼ正確性や運転手さんの親切さに感心し、玉野市内を効率的かつ快適に移動できることを実感したようです。また、専用バスの利便性や利点について、参加者同士で情報交換が行われ、これが今後の移動計画において大いに役立つことが期待されます。一度田井地区の皆さんでシーバス巡りは楽しいのではとの提案がありました。
2024年1月25日木曜日
さかなAI
ニュースで「さかなAI」という言葉が・・・・。
chatGPTの次に出た「AI」らしい。それも日本に拠点を置いて開発するとのこと。
こんな勢いでAIが進歩していくと2045年問題(シンギュラリティー)がもっと早くなるのでは?
シンギュラリティーとはAI(人工知能)が人間の頭脳を追い越すこと。
私が生きているうちにシンギュラリティが体験出来るかも??
chatGPTの次に出た「AI」らしい。それも日本に拠点を置いて開発するとのこと。
こんな勢いでAIが進歩していくと2045年問題(シンギュラリティー)がもっと早くなるのでは?
シンギュラリティーとはAI(人工知能)が人間の頭脳を追い越すこと。
私が生きているうちにシンギュラリティが体験出来るかも??
2024年1月24日水曜日
2024年1月22日月曜日
2024年1月21日日曜日
グールプレゼンテーションをブログに埋め込む方法
グールプレゼンテーションを開く
スライドショーを作成する
スライドショーを作成する
- タイトルバーから「ファイル」
- 「共有」
- 「ウェブに公開」
- 「埋め込み」
- 「スライスのサイズ」を600に」
- 下部の「HTML」をコピーしてブログに張り付ける
2024年1月19日金曜日
私が姿が山陽新聞に
先日田井地区社会福祉協議会の「ぬくもり」の除幕式に山陽新記者が撮影した写真が1月18日の朝刊に掲載されました。その記事写真に私が小さく写っていました。
探してみてください。
探してみてください。
田井社会福祉協議会「ぬくもり」開催 by sigeyuki.okabe1095
2024年1月18日木曜日
2024年1月17日水曜日
シェイクアウト訓練
能登半島地震の次は東南海地震が噂されています。テレビを見ているとシェイクアウト訓練という言葉が字幕に表示された。あまり聞いたことがないので調べてみたら、子供のころ学校で教えられた地震発生時の行動でした。
シェイクアウト訓練とは、地震が発生した際の安全確保行動「まず低く、頭を守り、動かない」を身につける訓練です。2008年にアメリカで始まり、日本では2011年の東日本大震災の翌年から実施されています。
訓練方法は、指定された日時に、地震が発生したと想定して、その場で姿勢を低くして頭を守る「ドロップ(Drop)」、机やテーブルの下に潜り込む「カバー(Cover)」、揺れが止まるまで動かない「ホールド(Hold)」の3つの動作を約1分間行うだけです。
シェイクアウト訓練の特徴は、以下のとおりです。
- 場所や時間を選ばず、誰でも簡単に参加できる。シェイクアウト訓練の様子
- 地震の際の安全確保行動を身につけることができる。
- 地震に対する意識を高めることができる。
シェイクアウト訓練は、地震に対する防災意識を高めるために有効な方法です。また、地震が発生した際の安全確保行動を身につけることで、被害を最小限に抑えることができます。
東南海地震の発生が懸念されている今、シェイクアウト訓練に参加して、地震に対する備えをしておかないと。
2024年1月16日火曜日
日経平均36000円突破!
「BARD」で調べてみたら次のような回答が。
日経平均36000円突破と今後の景気見通し
日経平均36000円突破と今後の景気見通し
日経平均株価が36000円を超えたことは、日本の経済状況に対する投資家心理の改善を示唆しています。しかし、今後の景気見通しは依然として不透明であり、楽観視することはできません。
日経平均36000円突破の要因
今後の景気見通し
日経平均36000円突破の要因
- 欧米経済の回復
- 中国経済の安定
- 企業業績の改善
- 政府の経済政策
今後の景気見通し
- 欧米経済の減速懸念
- 中国経済の減速リスク
- ウクライナ情勢の長期化
- 原材料価格の高騰
今後の景気は、これらの要因がどのように影響するかによって大きく左右されます。
楽観的な見方
- 欧米経済の減速は軽微
- 中国経済はソフトランディング
- ウクライナ情勢は早期に解決
- 原材料価格は落ち着
悲観的な見方
- 欧米経済は深刻な景気後退
- 中国経済はハードランディング
- ウクライナ情勢は長期化
- 原材料価格は更に高騰
現状では、どちらの見方も可能性として排除できません。
投資家心理は、今後の経済指標や政治情勢によって大きく左右されるでしょう。
投資家心理は、今後の経済指標や政治情勢によって大きく左右されるでしょう。
等の回答を得ました。
2024年1月14日日曜日
Slidekickブラウザ
Sidekickは、仕事や学習で効率よくインターネットを利用したい方向けに作られたブラウザだそうです。ダウンロードはこちら。
「特徴」
主な特徴:
集中力を維持する機能: タイマー、集中モード、広告ブロッカーなど、集中力を妨げる要素を排除し、作業に集中できる機能が充実しています。ワークスペース機能: 複数のタブやアプリをグループ分けして整理できるワークスペース機能により、作業に必要な情報に素早くアクセスできます。
「特徴」
主な特徴:
集中力を維持する機能: タイマー、集中モード、広告ブロッカーなど、集中力を妨げる要素を排除し、作業に集中できる機能が充実しています。ワークスペース機能: 複数のタブやアプリをグループ分けして整理できるワークスペース機能により、作業に必要な情報に素早くアクセスできます。
2024年1月13日土曜日
アニメGIFに挑戦
我が家の住宅地は、道路がかなり狭く、車庫入れが難しい状況です。私は常に、以下のアニメーションのような方法で駐車しています。
このアニメーションは、パワーポイントを使用して作成し、それをGIFアニメーションに仕上げました。このプロセスはトレーニングにもなり、手軽に表現できる方法として気に入っています。 ブログにも掲載して、この狭い道路での車庫入れの工夫や経験を共有してみました。
2024年1月11日木曜日
2024年1月7日日曜日
庭の雀、どこへ? 日本の雀減少が気になる
最近、庭に足を踏み入れても見かけない雀。例年なら、柿の木に集まり、メジロとの楽しい戯れを楽しむ様子が庭に満ちていたのですが、最近はその様子が影を潜めています。写真を振り返れば、2014年頃の雀の賑やかな姿が目に浮かびます。
驚くべきことに、この地域だけでなく、全体的に日本の雀の数が減少しているとの報告が寄せられています。これにより、庭に訪れる雀たちが減ったことが理解されます。一体、何が日本の雀たちに異変をもたらしているのでしょうか?
科学者たちは、様々な要因が雀の数に影響を与えている可能性があると指摘しています。都市化や農地の変化、気候変動などがその一因と考えられています。さらに、環境汚染や食物連鎖の変化も雀の生態系に影響を与えている可能性が考えられます。
この雀の減少は私たちの身近な自然環境の変化を示すものであり、これにより生態系がどのように影響を受けているのかを理解することが重要なのでは。
雀たちが再び庭に舞い戻る日を願いつつ、日本全体での雀の数の減少に対する理解と共に、私たちの行動が地球の生態系に与える影響を考えたいです。
驚くべきことに、この地域だけでなく、全体的に日本の雀の数が減少しているとの報告が寄せられています。これにより、庭に訪れる雀たちが減ったことが理解されます。一体、何が日本の雀たちに異変をもたらしているのでしょうか?
科学者たちは、様々な要因が雀の数に影響を与えている可能性があると指摘しています。都市化や農地の変化、気候変動などがその一因と考えられています。さらに、環境汚染や食物連鎖の変化も雀の生態系に影響を与えている可能性が考えられます。
この雀の減少は私たちの身近な自然環境の変化を示すものであり、これにより生態系がどのように影響を受けているのかを理解することが重要なのでは。
雀たちが再び庭に舞い戻る日を願いつつ、日本全体での雀の数の減少に対する理解と共に、私たちの行動が地球の生態系に与える影響を考えたいです。
2024年1月6日土曜日
2024年1月4日木曜日
2024年1月3日水曜日
登録:
投稿 (Atom)