ブログ内検索
2010年4月30日金曜日
めったに見ていないFACEBOOKに玉野光南高校卒業生からメール
昨日メールが有り、FACEBOOKに友達申請のメールが入った。
メールをみると、玉野光南高校卒業後音大を卒業され、現在音楽活動をされているそうで。
2009年に玉野市役所で演奏されたとか。
ハンドルんネイムでググッてみると簡単にHPが出てきたよ。
YOUTUBEでも人気が高いとか。
ピアノを弾いているのが彼女かな?
<おかやま国際音楽祭>から
おかやま国際音楽祭『こーどえむからの贈り物〜和楽・華の乱』コンサートより『乱シリーズ / 幻、舞』抜粋。トリオによる演奏舞は25絃箏と88鍵ピアノが弦楽器のように対峙し、カホーンの激しいリズムを伴って、まるで南米アルゼンチンのタンゴを彷彿させる情熱系楽曲。作曲:MAKI 演奏:中井智弥 (二十五絃箏) MAKI(Piano)相川瞳(perc) 2nd Album『和楽〜華の乱〜』Tr.8&10収録とある。
メールをみると、玉野光南高校卒業後音大を卒業され、現在音楽活動をされているそうで。
2009年に玉野市役所で演奏されたとか。
ハンドルんネイムでググッてみると簡単にHPが出てきたよ。
YOUTUBEでも人気が高いとか。
ピアノを弾いているのが彼女かな?
<おかやま国際音楽祭>から
おかやま国際音楽祭『こーどえむからの贈り物〜和楽・華の乱』コンサートより『乱シリーズ / 幻、舞』抜粋。トリオによる演奏舞は25絃箏と88鍵ピアノが弦楽器のように対峙し、カホーンの激しいリズムを伴って、まるで南米アルゼンチンのタンゴを彷彿させる情熱系楽曲。作曲:MAKI 演奏:中井智弥 (二十五絃箏) MAKI(Piano)相川瞳(perc) 2nd Album『和楽〜華の乱〜』Tr.8&10収録とある。
フリーのCamstudioを使って画面キャップチャー
画面キャップチャー動画のテストをしていました。
前回は「BANDICAM」を使いましたが、BANDICAMのロゴが入るので、面白くない。
今回の「CAMSTUDIO」はロゴが入らないし、写りも結構良いので今後これを使用する予定。
パソコンの操作マニュアルなどに使えるかな~!
回線速度はこちらで調べてください。
回線速度の遅い方は、下の映像を御覧下さい。
光回線をお使いの方は、下のハイビジョンで御覧ください。(フル画面にして御覧下さい)
前回は「BANDICAM」を使いましたが、BANDICAMのロゴが入るので、面白くない。
今回の「CAMSTUDIO」はロゴが入らないし、写りも結構良いので今後これを使用する予定。
パソコンの操作マニュアルなどに使えるかな~!
回線速度はこちらで調べてください。
回線速度の遅い方は、下の映像を御覧下さい。
光回線をお使いの方は、下のハイビジョンで御覧ください。(フル画面にして御覧下さい)
2010年4月29日木曜日
ハイビジョンで、パソコン画面をキャップチャー
パソコン画面をキャップチャーし、ハイビジョン並みの映像が作れないかと、ネットで調べた。
フリーの「BANDICAM」というのがあった。
このソフトは、Gomplayerからのモノであった。
関連のソフトをダウンロードして、画面キャプチャーできたのだが、ビデオ編集ソフトのタイムラインに載せることができなかった。
そこで、GOM Encorderをダウンロードして、そのファイルをMP4形式に変換すると、編集ができるようになった。
その代わり、画面キャップチャーの映像には、「BANDICAM」のロゴが写っている。
本格的にするにはやはりソフトを購入する必要がありそうだ。
2010年4月27日火曜日
来月の連休明けから始まる田井市民センターで講座の準備
午後から、田井市民センター図書室に設定した無線LANの動作確認に行った。
無線LANはうまく動作しているようだが、図書室のパソコンがインターネットつながならない。
チェックしてみると、LANケーブルが怪しいことがわかった。
5月6日から始まるインターネット入門講座。(毎週木曜日10回)
一体どんな講座になるのか、自分でも分からない。
15名のいろんな人達が集まるようで、緊張します。
新規講座が始まるのでまた忙しくなりそう!
中国大陸から黄砂の雨が
今朝から大変な強風!
午前中のパソコン講座で自動車で会場まで運転しましたが、ハンドルをとられるほどの強い風でした。
いつも自転車でこれれる生徒さんは今日は徒歩!
雨上がりの2階のベランダの手摺には、黄砂の証拠が残っていました。
![]() |
送信者 2010_4_27_ame |
2010年4月25日日曜日
2010年4月24日土曜日
2日目の動物病院
昨日に続き、今朝も8時半に愛犬「ムク」をつれて、動物病院へ。
上げ下げが続いたムクだが昨日絶食と治療で少しは調子が良さそうだが、元気がイマイチ!
YOUTUBEからブログに埋め込む際、「&hd=1」を映像アドレスの後ろにつけると、HDモードになることがわかった。
例」http://www.youtube.com/v/8GWSAhKasV8&hd=1
上げ下げが続いたムクだが昨日絶食と治療で少しは調子が良さそうだが、元気がイマイチ!
YOUTUBEからブログに埋め込む際、「&hd=1」を映像アドレスの後ろにつけると、HDモードになることがわかった。
例」http://www.youtube.com/v/8GWSAhKasV8&hd=1
病院情報局とは!
2日ほど前にNHKで病院情報局β版がインタネット上で公開されたと報道された。
早速調べてみた。
全国の急性期病院(1)の診療実績(2)や基本情報(3)を比較できる医療情報サイトです。
- DPC参加病院のみ(平成20年度、1559病院)
- 傷病分類や、手術情報別の患者数、平均在院日数など
- 所在地、病床数、看護師数など
私も脳梗塞を患っているので病院は気になるところです。
大いにこのページで調べたいものです。
2010年4月23日金曜日
1週間ほど前から犬の調子が悪い
最近、犬の「ムク」が戻したり下痢したりする。
4月1日に餌の種類を変えた性なのかな!
とりあえず動物病院へ連れてった。
行きの車内では、ブルブル震え、治療台の上でも震えるので夫婦二人が宥めながら、治療。
便の検査と血液検を受け、待つこと2時間。
血液検査の結果は、ほとんど異常なし。
また治療台に載せて、点滴と2本の注射
帰宅の車内では安心したのか震えが無くなっている。
かわいそうだが今日は絶食で、明日また診断を受けに行かないといけない。
送信者 2010_4_23_ムク |
2010年4月22日木曜日
クラウド型ソリューション:Zoho(ゾーホー)
ネットを見ていたら、クラウドコンピューティングのZOHO日本語版を見つけた。
Zoho (ゾーホー)は、ゾーホージャパン株式会社 Zoho事業が提供するクラウド型ソリューションです。ブラウザひとつで、いつでもどこからでも利用でき、企業のIT化・業務効率の向上を支援します。Zohoでは、CRMやオンラインオフィスなど、20種類以上の多彩なコラボレーション・サービスを利用できます。全てのサービスに無料版を用意し、多機能で低コストの有料版を揃えており、ニーズに合ったクラウド型ソリューションを選ぶことができるようだ。
現在、表計算、文書作成、プレゼンテーションは日本語化されている。
クラウド型ソリューション:Zoho(ゾーホー)
ネット見ていたらZohoとうクラウドコンピューティングを見つけた。
Zoho (ゾーホー)は、ゾーホージャパン株式会社 Zoho事業が提供するクラウド型ソリューションです。ブラウザひとつで、いつでもどこからでも利用でき、企業のIT化・業務効率の向上を支援します。Zohoでは、CRMやオンラインオフィスなど、20種類以上の多彩なコラボレーション・サービスを利用できます。全てのサービスに無料版を用意し、多機能で低コストの有料版を揃えており、ニーズに合ったクラウド型ソリューションを選ぶことができます。
現在日本語化が進められており、表計算、文書作成、プレゼンテーション作成などはすでに日本語化されいる。
Zoho(ゾホーと読む)
http://www.zoho.jp/グーグルDOCとどちらが使い勝手が良いか判別に苦労する。
下のプレゼンはテスト的に作ったものです。
Windows7 64bitOSに変えて1週間
64bitOSに切り替えて1週間が経った。
ビデオ編集ソフトも順調に動作し、3Dモデリングソフトスケッチアップ7やワード・エクセルも軽く動作している。
困ったのは、ホームページ作成に欠かせないFFFTPやEZHTMLが動作しない。
ホームページの操作をするのはVISTAしかないか・・・・
また、グーグル日本語入力システムもインストールしたが、動かない。
ネットで調べたら、64bit用があったので早速ダウンロードし、インストールしたら動いた。
Realplayer64bit用がネット上にあるのだが、ダウンロードできない。
YOUTUBEのダウンロードはCravinExplorerに任せている。
不思議なことに、イラストレータは32bitの時には、日本語入力ができなかったが、64bitでは動作する。なぜだろうか??
2010年4月21日水曜日
みやま公園ウォーキング参加してきました
普段歩かない私が、1日で1万5千歩もみやま公園の山道を歩いてきました。
買ったばかりのハイビジョンカメラを持って行ったのですが、撮影するどころではありませんでした。
山を歩くのが精一杯でした。
今週は、そのおかげで体力がなく晩酌をしたら、すぐ水平飛行。
やっと回復して、撮影したビデオを編集しました。
やはり、肝心の景色が撮れていないのに気がつきました。
ビデオ撮影には体力が必要であることが分かりました。
2010年4月17日土曜日
我が家の牡丹と桜
4月17日の我が家の牡丹は蕾、桜は散り始め!
YOUTUBEもハイビジョンの時代になりました。
ハイビジョンカメラを購入して、撮影しました。
ハイビジョンで見るためには、画像をクリックするとYOUTUBEにジャンプします。
そこで、画面右下の360pにマウスポインター合わせると、1080p。720p、480pと表示されるので、720pをクリックして、画面右したの720pの2つ右横の全画面表示のアイコンを押すと降る画面に表示され、奇麗な映像を見ることができます。
2010年4月16日金曜日
64bitOSに変更
私の昨年末購入した、東芝dynabookTX/65KWHSは32bitと64bitのセレクタブルOSとなっている。
購入時は32bitOSでインストールしたが、せっかくメインメモリー4GBも搭載してあるのに、2.9GBしか使えない。
そこで思い切って64bitにインストールしなおしてみた。
時間を計ったら合計約3時間もかかった。
- 初期インストールアプリ
- パーティション変更なし
- 15分20秒
- CRCファイル作成(CRCファイル???) 約4分
- システムインストール2時間半
早くなったかどうかはわからないがおいおいソフトをインストールしながら、性能を確認してみたいところだ。
2010年4月13日火曜日
今日は午前中パソコン講座午後はゆっくり
9時半からパソコンたまごクラブの講座へ。
2名の参加でした。(いつもは4名なのだが)
Windowsには昔から動画編集のソフト「Windowsムービーメーカー」が標準でついている。
生徒さんからデジカメをなんとかスライドショーにならないかなどと質問があり、「Windowsムービーメーカー」使って、静止画をスライドショーにする方法を指導した。
しかも最初のタイトルや最後のエンディング文字やバックグラウンドミュージックつけると1本の映画ができあがる。
生徒さんはびっくり。
映画が作れた。 これで孫の写真を映画にして、みんなに見てもらえると喜んでいた。
が、・・・・自宅に帰って一人でやったら出来るかしら! 言いながら講座が終わった。
午後は、ゆっくり自宅で食事。
テレビを見ながらゴロリ。
明日の新入社員教育講座があるので、休養。
また明日から玉野光南高校の勤務も始まるので、久しぶりの遊びすぎを戒め、ゴロリ。
昼寝の出来ない質なので、昼食後一杯飲んで、何年ぶりかでお昼寝ができた。
2010年4月12日月曜日
今日から新入社員教育が始まった!
月曜日から5名の技術相談員で、5日間教育講師をすることになっている。
初日なので午前8時に産業振興公社に出勤し、講座に使用するプロジェクターやビデオ及び音声の動作テストを行い、8時半に局長の開講の挨拶で新入社員教育が始まりました。
ついで5名の講師の自己紹介があり、オリエンテーリングがあり講座が始まった。
受講生は22名だった。
私の担当は水曜・木曜の午前中、「ものづくりにおけるIT」で本日は出番がない。
4階の技術相談室で、当番。
教育に使うパワーポイント(グーグルDOCのプレゼンテーション)を印刷した。
講座は徹底してクラウドコンピューティグを使う予定にしている。
うまく行くだろうか、心配だ。
2010年4月11日日曜日
windows7は、32bitで使うか64bitで使うべきか!
Windows7を買って使い始めて、何カ月経つだろうか!
最初のインストール時に32BitOSをインストールしているがよく調べると、メインメモリーに4GB搭載されているのにもかかわらず、3GB以下の使用しかできないようになっている。
半年近くも使っていて、いろんなソフトやフリーウェアを実験してきたが、パソコンの動作が少し変になってきた。
そろそろ再インストールを試みないと動作が完全にダメになるかも!!
そこでどうせ再インストールするのであれば、64bitOSにして、メインメモリーを4GBフルに使いたいものだ。
しかし、64bitOSで動作しないソフトが沢山あるのでは困るし、はたと思案のしどころ。
とにかく、64BitOSについて調べてみた。
64BitOSの実験は、産業振興公社で新入社員教育が来週あるので、それが終ってからゆっくり、バックアップアップを取ってからにしよう!
3Dモデリングのスケッチアップやハイビジョンの編集をするたび、重たいなぁ~と思う今日この頃!
午前中は新入社員教育資料作り、午後は玉野とんぼ玉クラブに立ち寄り作品の写真撮影、総社からお子様づれのお客さんが来られたので、「ののちゃんの展覧会」をご案内した。
忙しい一日だった。
玉野ビデオクラブ今年度最初の例会に!
今日(11日)土曜日は今年度最初の例会。
年会費を払いに参加。
20数名が方が参加されていた。
ハイビジョンカメラを購入しているので今年は是非頑張りたいと思っているが、どこまで参加できるか?
午後文化センターで土曜塾に参加。
15名の方が集まりました。
終了後多摩のとんぼ玉クラブ。
途中で我が家のお花見をする連絡があり、急いで帰宅。
我が家の桜
疲れていたいたせいかすぐに酔っ払って眠ってしまった。
年会費を払いに参加。
20数名が方が参加されていた。
ハイビジョンカメラを購入しているので今年は是非頑張りたいと思っているが、どこまで参加できるか?
午後文化センターで土曜塾に参加。
15名の方が集まりました。
終了後多摩のとんぼ玉クラブ。
途中で我が家のお花見をする連絡があり、急いで帰宅。
![]() |
送信者 2010_4_10_お花見 |
疲れていたいたせいかすぐに酔っ払って眠ってしまった。
2010年4月9日金曜日
今日も新入社員教育の資料作り
久しく使っていなかったグーグルスケッチを資料作りのため、使ってみたが大分忘れている。
なんとか思い出しながら、資料作り。
朝から晩まで!
家内が無理しないようにと。
午後6時で、今日の作業は終えた。
明日の土曜日は、朝から玉野ビデオクラブ例会、午後は土曜塾、その後は玉野とんぼ玉クラブと詰まっている。
玉野光南高校が春休みなので幸いした。
来週の水曜日から光南高校が始まる。
なんとか思い出しながら、資料作り。
朝から晩まで!
家内が無理しないようにと。
午後6時で、今日の作業は終えた。
明日の土曜日は、朝から玉野ビデオクラブ例会、午後は土曜塾、その後は玉野とんぼ玉クラブと詰まっている。
玉野光南高校が春休みなので幸いした。
来週の水曜日から光南高校が始まる。
2010年4月7日水曜日
我が家の桜
今年は早く咲くかなと思ったら、ほとんど例年通り。
まだ7部咲きくらいだ。
この土日が満開かな!
でもここ2・3日は花冷えの寒い日がつづいている。
風邪を引いているワケではないが、鼻が出る。鼻をかみすぎて鼻血は出るは、痛いやらで困っている。
花粉症かな!
今朝は7時半から玉野光南高校で健康診断。
一番苦手な胃のレントゲン。毎年バリュームを飲むと下痢をするのだが、今回は出ない。
下剤が全く効かない。
どうなっているのだろう!
急いで帰宅し着替えて、パソコン講座へ。
3名の方が参加され、ウィンドウズ・ムービーメーカーとデジカメ写真とBGMを使って、映画作りを指導した。
午後は整体のメルカ3Fの「とっぷ」へ行き、不思議な整体術を受けた。
この治療を受けると手足が暖かくなり、気持ちがいい。
まだ7部咲きくらいだ。
この土日が満開かな!
でもここ2・3日は花冷えの寒い日がつづいている。
風邪を引いているワケではないが、鼻が出る。鼻をかみすぎて鼻血は出るは、痛いやらで困っている。
花粉症かな!
今朝は7時半から玉野光南高校で健康診断。
一番苦手な胃のレントゲン。毎年バリュームを飲むと下痢をするのだが、今回は出ない。
下剤が全く効かない。
どうなっているのだろう!
急いで帰宅し着替えて、パソコン講座へ。
3名の方が参加され、ウィンドウズ・ムービーメーカーとデジカメ写真とBGMを使って、映画作りを指導した。
午後は整体のメルカ3Fの「とっぷ」へ行き、不思議な整体術を受けた。
この治療を受けると手足が暖かくなり、気持ちがいい。
来週から始まる新入社員教育資料作り!
私の担当は、『ものづくりにおけるIT』と題して、3時間づつ2日間来週の水・木の午前中担当することになっている。
今までの新入社員教育になかった、初めて『ものづくりに関するIT』教育なので、今までの講習資料がない。
資料作りが大変だ。
ねじり鉢巻で、何を教えれば良いかを考え、ものづくりの楽しさは、やはり3次元モデルを実習させて、こんな形のものや、こんな工場配置したら効率が良くなるとか、新製品のプレゼンテーションができるものが良いのではないか、考え、無料(フリーウェア)のグーグルのスケッチアップを選択した。
テーマは決めて15ページほど資料を作成したものの、実際に教えるとなれば、どんな資料を作れば良いか悩んだ。
でも、いつもパソコンを教えているのはシニアばかり(光南高校を除く)ですが、今回は玉野市内の企業の新入社員22名なのだ。
将来ある若い人(社会人)を教えるのは初めてであり緊張する。
徹底的にクラウドコンピューティグで講義をするため、ネットを読みあさり、明日の金曜日も朝から、晩までの作業を覚悟した。
今までの新入社員教育になかった、初めて『ものづくりに関するIT』教育なので、今までの講習資料がない。
資料作りが大変だ。
ねじり鉢巻で、何を教えれば良いかを考え、ものづくりの楽しさは、やはり3次元モデルを実習させて、こんな形のものや、こんな工場配置したら効率が良くなるとか、新製品のプレゼンテーションができるものが良いのではないか、考え、無料(フリーウェア)のグーグルのスケッチアップを選択した。
テーマは決めて15ページほど資料を作成したものの、実際に教えるとなれば、どんな資料を作れば良いか悩んだ。
でも、いつもパソコンを教えているのはシニアばかり(光南高校を除く)ですが、今回は玉野市内の企業の新入社員22名なのだ。
将来ある若い人(社会人)を教えるのは初めてであり緊張する。
徹底的にクラウドコンピューティグで講義をするため、ネットを読みあさり、明日の金曜日も朝から、晩までの作業を覚悟した。
2010年4月5日月曜日
いしいひさいち展示会始まる!
4月3日(土)にオープンした「いしいひさいち展覧会」は、都合でオープニングは参加出来ませんでしたが、4日(日)午後とんぼ玉へ良く前に、立ち寄ってみました。
知った人が多く、暖かいコーヒーをよばれました。
田井保育園や田井幼稚園児や各地区の自動の塗り絵が沢山展示されていましたよ!!
またホームページも出来ていましたよ。
NPOで運営しているドメインが見えなくった!
いろいろありますね!
3月29日突然NPOスマイルネット玉情協のホームページが見えなくなった。
ドメインの契約先にメールを送ったら、期限切れ!といわれ、レンタルサーバはTOK2の別の会社に依頼しており、サーバー料金は1月末に支払ったから安心していたら、3月29日突然ホームページが見えなくなった。
パニックになりましたね。
レンタルサーバー料金は払っているので、安心していたのだが、突然の出来事。
ドメイン料金は2年に1度だったのを忘れていたのだ!!
大チョンボ!!
年せいか、アルツが忍び寄っている。
まっ とにかく理事の許可を受けて少しの出費となったが、復旧できて一安心!!
気分的に疲れた!
復旧出来たページ
- スマイルネット玉情協
http://sntjk.com/ - 玉野とんぼ玉クラブ
http://tamanotonbo.blogspot.com/
田井地区ネットコミュ二ティーの「@たいよう」もこれから少しづつ申し送りをしておかなくては!
2010年4月4日日曜日
先週の水曜日に体験した整体のパンフ!
表題のパンフが手に入りました。
不思議な整体です。
毎週水曜日は体験日だそうです。予約をすればOK。
体調の優れない方はぜひ体験してみてください。
体験した私がお勧めします。
肩がこる、手足が冷たい、右腿が痛いなど年をとるごとにあっちこっちの調子が悪くなる今日この頃の私です。
どこかいい整体をしてくれるところはないかと思っていたら、友人の紹介で、田井在住の若い先生がメルカ3Fで最近整体を開業していると聞き、先週の水曜日に行ってきました。
兎に角普通の治療ではなく、痛くない・機械は使わない・完全無痛でした。
これで効くのかな!!
と思ったら、あくる朝、体が軽くなった感じを受けました。
これは・効いてる!!!
また今度行ってみよう~っと。
不思議な整体です。
毎週水曜日は体験日だそうです。予約をすればOK。
体調の優れない方はぜひ体験してみてください。
体験した私がお勧めします。
<私の体験記>
どこかいい整体をしてくれるところはないかと思っていたら、友人の紹介で、田井在住の若い先生がメルカ3Fで最近整体を開業していると聞き、先週の水曜日に行ってきました。
兎に角普通の治療ではなく、痛くない・機械は使わない・完全無痛でした。
これで効くのかな!!
と思ったら、あくる朝、体が軽くなった感じを受けました。
これは・効いてる!!!
また今度行ってみよう~っと。
2010年4月3日土曜日
土曜塾新年度始まる!
お昼前、玉野とんぼ玉に「タウン情報岡山」の女性記者がくるというので、行ってきました。
<400x250>
途中でパソコンサロン土曜塾の今年度始めての塾が始まるので、13時までに文化センターに行き、塾の準備をそこそこにセンター内の食堂で、昼食をとった。
今日は会計担当が岡山に行っていて遅れるというので、会費についての話は3時頃とした。
16名の参加だった。
<400x250>
帰りに、とんぼ玉クラブに立ち寄り、会計処理。新年度の為年会費3000円を集めた。
今日も結構忙
しい一日であった。
しい一日であった。
2010年4月2日金曜日
今日から玉野光南高校の勤務が始まる
今日のお昼の12時、玉野光南高校の先生全員の記念撮影があり、久しぶりに光南高校へ行った。
百人を越す先生方で、新人さんいたようだ。
なにせ大勢なので、覚えられない。
また今日から1年間お世話になる事になった。
今年は、田井市民センターのインターネット講座が5月7日から毎週木曜日始まり、昨年より仕事が増えて忙しくなった。
YOUTUBEにMy動画の「Insight」というのが出来ている。
早速調べたら、私の動画にアクセスした統計を見ることが出来た。
2010年4月1日木曜日
すこやか健康体操へ参加
一昨年から月二回通っている田井市民センターの健康体操。
今年度始めてなので、参加者は約50名。
ホール一杯となった。
いつもより早めに会場に行き、受付で1年間の傷害保険を支払い、その他は無料。
65歳以上が対象で、新人さんも沢山増えたようだ。
ビデオカメラを担いで会場に設置したが、性能の良い広角レンズがついているカメラだが、人が多くて収まらなかった。
編集とレンダリングに3時間を費やして出来たのが下のビデオだ。
編集ソフト「ベガス」で、小画面(P in P)に初めての挑戦した。
なにせマニュアル無しでトライしたためたいへんむつかしかった。
出来た映像は360p、480p、720p、1080pの4モードを選択して見ることができる。
インターネット回線スピードはそれぞれ、3mbps、6mbps、ハイビジョンモードとなっている。
登録:
投稿 (Atom)